• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

An Empirical Study of Self-narrative and Oral Community Formation: Phatic Function and Reconstructing Local History

Research Project

Project/Area Number 19KT0026
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section特設分野
Research Field Orality and Society
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

KOBAYASHI Tazuko  一橋大学, 名誉教授 (50198793)

Project Period (FY) 2019-07-17 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords自己語り / オーラル・コミュニティ / 交話機能 / 共在性 / 世代継承性 / オーラル・コミュニケーション / オーラルヒストリー / オーラルコミュニティ / ライフストーリー
Outline of Research at the Start

本研究は、自己語りの実践をとおして形成されるオーラル・コミュニティの実際をとらえ、とくに自己を語る際のオーラル・コミュニケーションが人と人とのつながりを生成する交話機能をもつこととオーラルヒストリーを共有することによる世代継承性についてあきらかにする。現代日本において高齢化や災害による困難に直面するなかで、持続的なオーラル・コミュニケーションがもたらす交話機能と自己語りに包含される「近い過去の歴史」が地域の歴史の再構築へのオーラル・リソースになりうることを地域の事例から描きだすことで地域社会におけるオラリティの実践とその意義を社会学的に解明することを目的としている。

Outline of Final Research Achievements

In this research, the practice of self-narrative and community formation is investigated, and the phatic function of oral communication that creates connections between people, and the construction of local history and generativity through the sharing of oral histories are examined and clarified through the actual situation in the area where depopulation is progressing after the great earthquake and nuclear accident.
The three qualitative approaches were used in this study: (1) participatory fieldwork and life story interviews, (2) document collection and analysis, and (3) ethnographic description method. As a result, this research enabled the capture of the regeneration of local communities which practiced effective utilization of the interaction function of oral communication. I further clarified that the practice of self-narrative and oral communication can be a resource for reconstructing local history.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、自己語りが歴史性を含み、集合的な共有で歴史化への契機となること、オラリティのもつ交話機能がコミュニティ再生へ果たす役割を具体的に描き出した点において社会学的意義がある。地域コミュニティにおけるオラリティの有効性の解明はオーラルヒストリーの社会学的研究にとって新たな成果となった。東日本大震災・原発事故後の地域荒廃という厳しい困難を抱える地域におけるオーラル・コミュニケーションを通して人びとの繋がりを回復しコミュニティ再形成をめざす活動は、現代日本の地方社会に共通する過疎化や高齢化、災害による困難等のなかで地域に生きる人たちにも共有される問題の探究として汎用性のある社会的意義がある。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「考現学と「見る」方法―コロナ禍時代の非-参与型調査の可能性」2021

    • Author(s)
      小林多寿子
    • Journal Title

      『現代風俗学研究』

      Volume: 21 Pages: 17-30

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「コロナ禍のフィールドワーク―福島県南相馬市における相馬野馬追調査に取り組む一橋大学社会学部小林ゼミナールの場合」2021

    • Author(s)
      小林多寿子・庄子諒
    • Journal Title

      『日本オーラル・ヒストリー研究』

      Volume: 17 Pages: 9-22

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] オーラルヒストリーとアーカイヴ化の可能性―質的データ・アーカイヴ化研究会調査より2019

    • Author(s)
      小林多寿子
    • Journal Title

      『日本オーラル・ヒストリー研究』

      Volume: 15号 Pages: 77-88

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] インタビュー・トランスクリプト分析事例『Different Perspectives on Biographies』 ISA RC38セッション報告から2022

    • Author(s)
      小林多寿子
    • Organizer
      第1回質的社会学研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Doing Biographical Research Under Conditions of Pandemic: Methodological Challenges and Methodical Innovations2021

    • Author(s)
      Tazuko Kobayashi, Minna-Kristiina Ruokonen-Engler
    • Organizer
      The Fourth International Sociological Association Forum of Sociology
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コロナ禍のフィールドワーク ―福島県南相馬市における相馬野馬追調査に取り組む一橋大学社会学部小林ゼミナールの場合―2020

    • Author(s)
      小林多寿子・庄子諒
    • Organizer
      日本オーラル・ヒストリー学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 『方法としての<語り>―民俗学をこえて―』第10章「社会学における質的データとアーカイヴ化の問題―オーラリティと声の公開の可能性―」(小林多寿子)2020

    • Author(s)
      岩本通弥編 小林多寿子
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088010
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-22   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi