Project/Area Number |
19KT0031
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 特設分野 |
Research Field |
Agricultural Resources for the Next Generation
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏木 純一 北海道大学, 農学研究院, 講師 (60532455)
|
Project Period (FY) |
2019-07-17 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 未利用バイオマス / ワイン醸造 / 残渣種子 / バレイショ / 植物傷害応答 / ブドウ皮 / ジャスモン酸 / 塊茎誘導 / 未利用資源 / 種子残渣 / 酵母澱 / 醸造 / 傷害応答 / 未利用バイオマス資源 |
Outline of Research at the Start |
地球上の埋蔵エネルギーには限りがあり、未利用バイオマス資源の有効活用は人類永続の一助となる。本資源の有効活用の観点から、これらを原料とした多く農業資材が市販され、利用されている。しかし、学術的な裏付けが乏しく、その使用が一部に限られている。大量に産出される未利用バイオマスの一事例として、ビール、日本酒、ブドウ酒、焼酎などの醸造過程の副産物である澱(おり)があげられる。本課題では酒醸造後の酵母澱に焦点を当て資源循環型の社会構築に向けた研究事例のモデルケースを構築する学術的基礎研究を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
It is thought that the energy reserving on the earth are limited, and the effective utilization of unutilized biomass resources will help sustain the human race. From the viewpoint of effective utilization of these resources, many agricultural materials originated from the unutilized biomass resources are commercially available and in use. However, their use is limited to a few events due to a lack of evidence supported by academic support. One example of unutilized biomass produced in large quantities is by-products originated from brewing processes such as beer, sake, grape wine, and shochu. In this project, we focus on the seed residue from wine brewing and report that it is a promising material for increasing the yield of potatoes. The results of this research will serve as a model case study for the construction of a resource-recycling society.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
農業、林業、水産業、畜産業におけるほぼすべての農資源において、短期的な生産性や収益性が重視され、一方の方向にエネルギーが流れる画一的な農資源の利用がまかり通っている。身近な事例として日本人の主食とするコメでは稲藁、籾殻、米糠があげられ、毎年、大量に産出されるにも関わらず、潜在するエネルギーの再回収は活発でない。これらの現状を鑑み、更には地球上の埋蔵エネルギーには限りがあることから、再利用できる部位は再利用する資源循環型の社会構築は持続的な社会を目指すうえで必須の項目である。本課題では、市場に受け入れられ、かつ循環型社会形成に役立つ新たな農資源を見出すべく研究を進めた。
|