Research Project
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ゼブラフィッシュの重複RH2オプシンについて発現制御機構の進化過程の一端を明らかにすることができた。この成果は重複遺伝子の発現分化研究に貢献し、中でも魚類の視物質オプシンにおいては初めての報告となり色覚進化研究に重要な貢献となる。また、メダカとゼブラフィッシュはともにゲノム研究が進んだ優れた実験モデル生物であり、その利点を生かした遺伝子制御領域の進化研究は優れたモデルケースになりえる。さらにメダカは東~東南アジアに広く分布し、オプシン遺伝子の網膜での発現パターンを近縁種間で比較できる利点をもつ。このような観点からのオプシン遺伝子発現パターンの比較解析はこれまでにない。カーディナルテトラにおいてRH2オプシン遺伝子の喪失をM/LWSオプシン遺伝子の重複と分化が補っていたことは脊椎動物のオプシン遺伝子研究において重要な発見といえる。グッピーの集団内色覚多型を遺伝子レベルで解析可能にしたことは、色覚研究のみならず集団の遺伝的多様性研究の優れたモデルとなる。トゲウオの成果は回遊魚で初めて視物質オプシン全レパートリーを単離したことでもあり、生息環境の変化とオプシン遺伝子使用の関連の理解に大きく貢献できる。一部のM/LWSタイプオプシン遺伝子は様々な実験条件を検討しても視物質再構成ができず、波長測定が結局測定できなかった。細胞内輸送の過程でのタンパク質の修飾やフォールディングなどに種で特殊化したシャペロンが必要などの状況が生じている可能性が考えられる。
All 2010 2009 2008 Other
All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (17 results) Remarks (2 results)
Animal Behaviour 77
Pages: 1421-1426
BMC Research Notes 2(online journal のため論文番号のみ:88)
Gene 443
Pages: 170-177
The American Journal of Human Genetics 851
Pages: 528-535
International Journal of Primatology 30
Pages: 753-775
Molecular Biology and Evolution 27
Pages: 453-464
Annals of Human Genetics 74
Pages: 126-136
日経サイエンス 39
Pages: 72-73
比較生理生化学 26
Pages: 110-116
10025617644
東京大学大学院新領域創成科学研究科広報誌創成 14
Pages: 5-5
Proceedings of the National Academy of Sciences USA 105
Pages: 8989-8993
PLoS ONE 3
The Journal of Biological Chemistry 283
Pages: 31625-31632
http://www.jinrui.jb.k.u-tokyo.ac.jp/kawamura-home.html
http://www.jinrui.ib.k.u-tokyo.ac.jp/kawamura-home.html