• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

合成化学に基づく表面ナノ空間ならびに電極―パイ電子接合系の構築

Research Project

Project/Area Number 20027010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田原 一邦  Osaka University, 基礎工学研究科, 助教 (40432463)

Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥4,400,000 (Direct Cost: ¥4,400,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Keywords自己組織化 / 走査型プローブ顕微鏡 / 有機化学 / 表面・界面物性 / 固液界面 / 麦面・界面物性
Research Abstract

これまで、電極-分子接合を構築する方法として、チオールと金表面における共有結合による方法が広く用いられてきたが、その電気伝導性は必ずしも良くなく、より効率的な接合の開発が切望されている。本申請課題では、合成化学的な観点から分子の自己集合を制御し、金属表面に2次元もしくは3次元的に定義された空間を創出し、そこへパイ共役分子を吸着させ接合し、その構造と電気伝導性を走査型トンネル顕微鏡(STM)により明らかにすることを目的とした。
申請者らはこれまでに、直鎖アルキル基により置換されたデヒドロベンゾ[12]アヌレン(DBA)誘導体を用いた有機溶媒/グラファイト界面における2次元多孔性ネットワークの形成について報告している。この結果をもとに本年度は、1、2、4-トリクロロベンゼン/金(111)界面においてこのDBA誘導体が形成するネットワークに関する調査を系統的に行った。結果として、様々な鎖長のDBAが金(111)上においても多孔性のハニカム構造を形成することが分かった。空孔の大きさはアルキル鎖長に応じて制御可能であり、直径3nmから5nmの空孔を金基板上に形成させることに成功した。なお、用いるDBAのトリクロロベンゼン中の濃度調整が多孔性のネットワーク形成への鍵となった。次に、形成させた多孔性のネットワークの空孔へのゲスト分子の共吸着について調査した。興味深いことにデシロキシ基により置換されたDBAが形成するハニカム構造の空孔に、1分子のコロネンと6分子のイソフタル酸から形成される六角形の異分子クラスターが共吸着されることが分かった。有機溶媒/金(111)界面におけるこのような構造制御に関する成果はこれまでに知られておらず非常に興味深い。また、この固液界面において構築された2次元分子ネットワークは溶媒を除いた条件においても構造が保たれることも明らかにした。以上のように、金基板上で接合場の構築と接合の形成に成功した。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Programmable Hierarchical Three-Component Two-Dimensional Assembly at a Liquid-Solid Interface : Recognition, Selection, and Transformation2008

    • Author(s)
      Lei Shengbin, et.al.
    • Journal Title

      Nano Letters 8

      Pages: 2541-2546

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機溶媒/金(111)界面におけるデヒドロベンゾ[12]アヌレンの形成する2次元分子ネットワーク2010

    • Author(s)
      田原一邦
    • Organizer
      第90回日本化学会春季年会
    • Place of Presentation
      東大阪市(大阪府)
    • Year and Date
      2010-03-26
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 電子状態・空間配置制御によるデヒドロベンゾアヌレン化学の新展開2009

    • Author(s)
      田原一邦
    • Organizer
      第三回有機パイ電子系シンポジウム
    • Place of Presentation
      別府市(大分県)
    • Year and Date
      2009-12-04
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 白金カテコラート錯体の組み込みよる新たなベンゾアヌレンジカチオンの発生法:初の10π芳香族デヒドロベンゾ[12]アヌレンジカチオン2009

    • Author(s)
      田原一邦
    • Organizer
      第20回基礎有機討論会
    • Place of Presentation
      群馬大学(群馬県)
    • Year and Date
      2009-09-29
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] カテコール型デヒドロベンゾ[12]アヌレン白金三核錯体の合成と性質:ベンゾアヌレンカチオンの新たな発生法2009

    • Author(s)
      田原一邦
    • Organizer
      第59回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Year and Date
      2009-09-26
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthesis and Properties of Trinuclear Platinum Complex of Catechole type Dehydrobenzo[12]annulene : Clues of Aromatic [12]Annulene Dication2009

    • Author(s)
      Kazukuni Tahara
    • Organizer
      13th International Symposium of Novel Aromatic Compounds
    • Place of Presentation
      ルクセンブルク市(ルクセンブルク)
    • Year and Date
      2009-07-21
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi