• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生工連携的手法によるメス鳥のさえずり受容・識別メカニズムの定量的理解

Research Project

Project/Area Number 20033017
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岡 浩太郎  Keio University, 理工学部, 教授 (10276412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 将文  , 理工学部, 教授 (80198655)
伊澤 栄一  , 社会学研究科, 准教授 (10433731)
Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥10,700,000 (Direct Cost: ¥10,700,000)
Fiscal Year 2009: ¥5,300,000 (Direct Cost: ¥5,300,000)
Fiscal Year 2008: ¥5,400,000 (Direct Cost: ¥5,400,000)
Keywords生工連携研究 / 蛍光イメージング / 高次脳機能 / キンカチョウ / 海馬 / 神経回路 / コーディング / さえずり / 脳・神経 / 神経科学 / 生体生命情報学 / モデル化 / システム工学
Research Abstract

キンカチョウメス鳥の脳内でオス鳥のさえずりがどのように識別されているのかを明らかにするために、特に脳表に露出した海馬領域に着目して研究を進めた。昨年度までに海馬領域の神経活動を最初期遺伝子発現とpHイメージングにより調べるための手法を開発することに成功した。本年度は種々のさえずり刺激に伴う神経応答を明らかにすると共に、海馬神経領域をモデル化するために必要は知見を得ることを進めた。
海馬領域を細胞内pH計測が可能な蛍光色素で染色し、種々のさえずり刺激に伴う神経応答領域を可視化することを試みた。その結果、異なるさえずりを対して共通に応答する領域とさえずり固有に応答する領域があることを明らかにすることに成功した。また繰り返し同じさえずりを聴かせることにより、その応答領域面積は減少する傾向が見られ、このことは「慣れ」に対応するのではないかと考えている。さえずりが「重複した神経細胞の応答」によりコーディングされている可能性は、以前本課題研究において最初期遺伝子発現から明らかになった知見とも一致している。
また海馬領域と聴覚野、および海馬領域内での神経接続について、脂溶性蛍光色素を用いた可視化技術により、網羅的に調べることを進めた。まず聴覚野と海馬を異なる蛍光波長を有する脂溶性蛍光色素により染色して、投射関係を調べたところ、聴覚野領域Lにおいて、両者の染色のオーバーラッピングを示すことができた。このことは海馬領域とこの領域が相互に神経接続を行っていることを示唆する。また本課題研究で開発した「マルチカラー神経細胞染色技術」を利用して海馬領域の神経接続を調べたところ、従来報告されているもの以外の神経接続を新たに見出した。また個別神経細胞の形態についても詳細に調べたところ、メス海馬領域に特異的に存在する大型の神経細胞を見出すことに成功した。
これらの知見は海馬領域のモデル作りに資するものである。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (2 results) Presentation (16 results)

  • [Journal Article] カラスから探る社会認知機能の進化心に大脳"皮質"は必要か?2009

    • Author(s)
      伊澤栄一
    • Journal Title

      科学 79

      Pages: 678-681

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] 鳥類における大型脳について2009

    • Author(s)
      伊澤栄一
    • Journal Title

      日本認知神経科学学会誌 10巻248-254号(掲載確定)

    • NAID

      130004387897

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Pose generation system expressing feelings and state2010

    • Author(s)
      Hagiwara Masafumi, Emi Tomoko
    • Organizer
      International Conference on Kansei Engineering And Emotion Research 2010
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2010-03-03
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Neural activity mapping for social cognitoin in the crow2009

    • Author(s)
      E.Izawa, K.Nishizawa, K.Oka
    • Organizer
      第3回移動知国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場
    • Year and Date
      2009-11-20
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Direct evidence of neuronal projection between hippocampal formation and auditory area by fluorescent dye imaging2009

    • Author(s)
      M.Yamamoto, F.Takayama, A.Fujimoto, K.Hotta, K.Oka
    • Organizer
      第3回移動知国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場
    • Year and Date
      2009-11-20
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] pH responses in hippocampal formation of the zebra finch evoked by sound stimulation2009

    • Author(s)
      F.Takayama, M.Yamamoto, H.horita, K.Hotta, K.Oka
    • Organizer
      第3回移動知国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場
    • Year and Date
      2009-11-20
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 3D Character Creation System Using Kansei Rule with the Fitness Extraction Method2009

    • Author(s)
      Masaki Ando, Masafumi Hagiwara
    • Organizer
      IEEE International Conference on Fuzzy Systems, FUZZ-IEEE 2009
    • Place of Presentation
      Jeju Island, Korea
    • Year and Date
      2009-08-22
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] A novel speech/music discrimination using feature dimensionality reduction2009

    • Author(s)
      Ji-Soo Keum, Hyon-Soo Lee, Masafumi Hagiwara
    • Organizer
      International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS 2009)
    • Place of Presentation
      Dong-A University, Busan, Korea
    • Year and Date
      2009-08-18
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] In Vivo pH Responses Evoked by Electrical and Sound Stimulation in Hippocampal formation of Female zebra finch2009

    • Author(s)
      Takafumi Takayama, Toshinobu Shimoi, Takuro Sakuratani, Akira Fujii, Kohji Hotta, Kotaro Oka
    • Organizer
      XXXVI International Congress of Physiological Science
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2009-07-31
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 適応度付き感性ルール抽出法を用いた3Dキャラクター作成システム2009

    • Author(s)
      萩原将文, 安藤公樹
    • Organizer
      第56回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
    • Year and Date
      2009-06-27
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Does allopreening of crows function as dominance signaling?2009

    • Author(s)
      Ei-ichi Izawa, Shigeru Watanabe
    • Organizer
      International Ethological Conference 2009
    • Place of Presentation
      Rennes, France
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 音刺激により誘発されるメスキンカチョウ海馬体神経活動のpHイメージング2008

    • Author(s)
      高山文博、櫻谷卓朗、藤村彬、岩崎麻衣、堀田耕司、岡浩太郎
    • Organizer
      日本バイオイメージング学会
    • Place of Presentation
      千葉大学けやき会館
    • Year and Date
      2008-10-30
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 最初期遺伝子Arcを用いたcatFISH法によるメスキンカチョウ神経活動の可視化2008

    • Author(s)
      藤村彬、岩崎麻衣、高山文博、堀田耕司、岡浩太郎
    • Organizer
      日本バイオイメージング学会
    • Place of Presentation
      千葉大学けやき会館
    • Year and Date
      2008-10-30
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] カラスにおける他者とその行為の理解2008

    • Author(s)
      伊澤栄一、岡浩太郎
    • Organizer
      第18回インテリジェント・システム・シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島県情報プラザ
    • Year and Date
      2008-10-23
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] カラスは飛ぶ霊長類か? : 社会生態から見る認知機能2008

    • Author(s)
      伊澤栄一
    • Organizer
      日本比較生理生化学会第30回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学理学部
    • Year and Date
      2008-07-19
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 鳥類における大型脳と認知について2008

    • Author(s)
      伊澤栄一
    • Organizer
      第13回認知神経科学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京大学武田先端知ホール
    • Year and Date
      2008-07-12
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Chemical neuroanatomy of the crow : do they have large prefront al cortex ?2008

    • Author(s)
      伊澤栄一
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-09
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Socio-cognitive ability of crows : an attempt cognitive neuroethology2008

    • Author(s)
      伊澤栄一
    • Organizer
      International seminar 'Evolutionary studies in behavioural neuroscience'
    • Place of Presentation
      湘南国際村センター
    • Year and Date
      2008-06-25
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi