• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

時空間的パターン誘導による細胞群機能改変システム

Research Project

Project/Area Number 20034033
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齋藤 敬  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 特任研究員 (70418771)

Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2009: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords細胞 / 光増感 / 自己組織化 / 再生医療 / 酸化 / 細胞膜 / タンパク / パターニング
Research Abstract

細胞は生物の基本的な構成要素で、細胞は自分自身でその機能を保つことが出来る最小単位である。近年大きく期待されている再生医療の実現には、細胞の機能の高度な制御が欠かせないが、どのように細胞を制御するかについては、現在の技術では細胞集団を対象に、一括して簡単な指示を出すことしか出来ない。我々は独自技術として、光により制御可能な細胞膜局所酸化による細胞内物質導入を研究している。この方法では細胞集団を対象に、印刷のように任意のパターンで細胞内に物質を導入することが期待される。昨年度は、ナノ剣山状の表面構造を持つ細胞膜穿孔樹脂シートの開発と、細胞群への自動運用システムの開発に成功している。
本年度は細胞膜穿孔シートの安全性の向上およびパターン作製、また結果の迅速な評価のために穿孔法に加え観察法の自動化を進めた。その結果、接着細胞であるHeLa細胞に対して、従来の紫外線よりも安全な可視光での穿孔反応により、細胞膜不透過性蛍光色素であるAlexafluor 594や、同じく細胞膜を透過しがたいGFPタンパクの導入が達成されたことを蛍光観察により確認した。また、微細加工技術によりシートの作成用転写鋳型をいくつかのパターンで作製に成功した。しかしながらこのようなパターン導入を安定して行うには、適用細胞数や物質導入パターンに応じて、穿孔樹脂シートの加圧条件を最適化させる必要があり、今後の課題となった。しかしながら最も効率のよかった実験例においては、細胞内導入物質が蛍光色素のみならずタンパク質であった場合でもほぼ100%の導入が可能であることを実証した。今後は細胞群に対し様々なパターンで安定した物質導入が行えるよう、一層のシステムの改良を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2010 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] Nanoimprinted Cell Membrane Perforator and Application System, Assisted by Robotics Technologies2010

    • Author(s)
      Takashi K.Saito
    • Journal Title

      2009 Annual Report of "System Cell Engineering by Multi-scale Manipulation"

      Pages: 295-299

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] Large-Scale High-Performance Cell Membrane Perforation, with Nanoimprinted Mass Producible Perforator2009

    • Author(s)
      T.K.Saito
    • Journal Title

      2009 IEEE/NIH Life Science Systems and Applications Workshop Proceedings

      Pages: 5-8

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nanoimprinted Cell Membrane Perforator and Application System, Assisted by Robotics Technologies2009

    • Author(s)
      Takashi K.Saito
    • Journal Title

      2008 Annual Report of "Cell Population Function Altering System, Assisted by Robotics Technologies"

      Pages: 292-295

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] ナノインプリントによる細胞膜穿孔体とロボット技術による細胞改変システム2010

    • Author(s)
      齋藤敬
    • Organizer
      マルチスケール操作によるシステム細胞工学 第8回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2010-03-11
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Nanoimprinted Large Scale and High Performance Cell Membrane Perforator2009

    • Author(s)
      齋藤敬
    • Organizer
      第19回日本MRS学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2009-12-09
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 大規模・高効率細胞膜穿孔法による細胞改変ロボットシステム2009

    • Author(s)
      齋藤敬
    • Organizer
      第27回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2009-09-14
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 高効率細胞膜穿孔法の簡易量産型実施デバイス2009

    • Author(s)
      齋藤敬
    • Organizer
      マルチスケール操作によるシステム細胞工学第7回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2009-03-06
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] ロボット技術による大規模・高効率細胞膜穿孔システム2008

    • Author(s)
      齋藤敬
    • Organizer
      第26回日本ロポット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2008-09-09
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 高効率細胞膜穿孔技術と生体模擬ロボット2008

    • Author(s)
      齋藤敬
    • Organizer
      特定領域「バイオ操作」若手研究者第3回ワークショップ
    • Place of Presentation
      那覇市
    • Year and Date
      2008-07-12
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.imech.mech.tohoku.ac.jp/Bio-manipulation/People/A02_Koubo/A02-18_saito.pdf

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.imech.mech.tohoku.ac.jp/Bio-manipulation/People/A02_Koubo/A02-18_saito.pdf

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 細胞の特定部位穿孔技術2010

    • Inventor(s)
      輕部征夫、齋藤敬
    • Industrial Property Rights Holder
      (株)東京大学TLO
    • Acquisition Date
      2010-03-05
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 細胞の特定部位穿孔技術2009

    • Inventor(s)
      輕部征夫、齋藤敬
    • Industrial Property Rights Holder
      (株)東京大学TLO
    • Patent Publication Number
      2010-088436
    • Filing Date
      2009-11-18
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 自動微小膜電位計測装置2008

    • Inventor(s)
      輕部征夫、齋藤敬
    • Industrial Property Rights Holder
      (株)東京大学TLO
    • Acquisition Date
      2008-08-01
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi