• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Bファクトリーの新たな可能性:軽いダークマターの探索とボトムニウム稀崩壊の研究

Research Project

Project/Area Number 20039010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

住澤 一高  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (40379293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 義仁  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (60311122)
Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords素粒子実験
Research Abstract

昨年度のミューオンveto検出器をBelle検出器前に設置して行った測定で、中性子などのバックグラウンドが非常に多く、ミューオンveto検出器の性能を劣化させ、測定の妨げになることが分かった。そこで、中性子起源のバックグラウンドを効率よく遮蔽するために中性子の発生源を調べることにした。Belle検出器の最外層にあるKLM検出器は、RPC(Resistive Plate Counter)から構成されていて、このRPC検出器は中性子に感度がある。また、RPCは電気雑音起因のバックグラウンドは滅多に無く、信号は殆ど全て何がしかの粒子が通過してできたものである。そこで、KLM検出器で信号の発生頻度が高いところに中性子が多く当たっているとして、その二次元マップを作成し、そのデータを外挿して発生源を見つけるという手法と、ポリエチレンのブロックを設置して、設置前の設置後の違いから発生源を探るという方法の2つを使った。その結果、Belle検出器エンドヨークの中心付近、QC1マグネット、Belle検出器から約10メートル離れたQC2マグネットがどうも発生源のようであることが分かった。モンテカルロ法を用いたビームバックグラウンドのシミュレーションの結果、ほぼ今回の結果を再現することも分かった。
トリガーモジュールはトリガーグループから借りることができたので、これを使用した。2010年6月に、Υ(1S)からΥ(3S)までのエネルギー領域でデータを取得した。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Belle KLM中性子シールドの評価2011

    • Author(s)
      住澤一高、中野英一
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2011-03-25
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi