• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

転写因子SEVEN-UPによる遺伝子発現プログラムのスイッチング

Research Project

Project/Area Number 20052028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

広海 健  National Institute of Genetics, 個体遺伝研究系, 教授 (70291888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅岡 美穂  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系, 助教 (40370118)
Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥7,300,000 (Direct Cost: ¥7,300,000)
Fiscal Year 2009: ¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2008: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Keywordsショウジョウバェ / 転写因子Seven-up / グリア / NGB / Notchシグナル / ショウジョウバエ / 細胞運命決定 / 核内リセプター / Seven-up / 転写因子 / COUP-TF / 複眼
Research Abstract

ショウジョウバエにおける神経幹細胞様の細胞であるNeuroglioblast(NGB)は多種類のニューロンとグリアを産み出す。転写因子Seven-upはNGBで一過的に発現し,NGBが正確に分裂回数を刻むことに寄与している。今回、Seven-upはグリアにおいてはグリアの移動が終わるステージから後期胚まで持続的に発現していることを明らかにした。これらSeven-upが発現しているグリアの一部は、ショウジョウバエにおける血液脳関門として重要な働きをしている細胞である。この血液脳関門はショウジョウバエにおいて体液と神経系を隔てる重要な組織である。Seven-up変異体ではグリアの数にはほとんど変化は無かったが、一部のグリア細胞の位置に異常が認められた。血液脳関門を構成するグリアの成熟過程については現在のところほとんど知られてはおらず、今回の結果が新たな突破口となると考えられる。
一方、グリア特異的前駆細胞から産み出されるLogitudinal Glia(LG)はNotchシグナルのON/OFFにより2種類に分けることが出来る。今回我々は、LGにおいてNotchシグナルが活性化されているにも関わらず、この2種類のグリアの個性が失われる変異体を単離することに成功した。これらの変異体は転写因子をコードしており、Notchシグナルが特定のグリアを産み出すための分子環境(コンテキスト)を与えていると考えられる。Notchシグナルは発生段階において多くの場面で繰り返し使われており、如何にして下流標的因子を選択しているのかは大きな問題であったが、今回の我々の結果はこの間題を解決できる手掛かりなると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Intra-axonal Patterning : Intrinsic Compartmentalization of the Axonal Membrane in Drosophila Neurons2009

    • Author(s)
      Katsuki, T.
    • Journal Title

      Neuron 64

      Pages: 188-199

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Midline governs axon pathtinding by coordinating expression of two major guidance systems2009

    • Author(s)
      Liu, QX.
    • Journal Title

      Genes & Development 23

      Pages: 1165-1170

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Subtype specification of the drosophila longitudinal glial cells2010

    • Author(s)
      Yuasa, Y.
    • Organizer
      International Bioresource Symposium "Drosophila"
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nig.ac.jp/section/hiromi/hiromi-j.html

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nig.ac.jp/section/hiromi/hiromi-j.html

    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi