Project/Area Number |
20054026
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Institute for Developmental Research, Aichi Human Service Center |
Principal Investigator |
永田 浩一 Institute for Developmental Research, Aichi Human Service Center, 神経制御学部, 部長 (50252143)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Fiscal Year 2009: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
|
Keywords | セプチン / 細胞骨格 / 蛋白質 / シダナル伝達 / 神経細胞 / シグナル伝達 |
Research Abstract |
Sept14は神経特異的な発現を示すSeptinファミリーのメンバーで、発生過程の大脳皮質の形成過程において必須の役割を果たす。すなわち、胎生期マウスの脳室帯細胞でのSept14の発現抑制を行うと、皮質錐体神経細胞の遊走過程における異常が生じた。その結果、Sept14発現抑制細胞が局在の異常および形態的な異常を示した。一方、神経幹細胞の分化過程はSept14の発現抑制による影響を受けなかった。さらに、この分子メカニズムを解明する目的で相互作用分子のスクリーニングを行い、Septinファミリー分子Sept4を見出した。Sept14とSept4は脳組織において相互作用した。胎児期のマウス脳でSept4を発現抑制すると、Sept14の発現抑制の場合と非常に良く似た表現型が観察され、神経細胞の移動と形態の異常が観察された。さらに、神経細胞の正常な移動には、内在性のSept14とSept4の相互作用が必須であることも判明した。 Sept8は、ラット脳の発達に伴って増加し、神経細胞のシナプスに存在するSeptinである。そこで、Sept8の神経における生理機能を個体レベルで明らかにすることを目指し、Sept8のノックアウトマウスの作成を試みている。これまでにfloxedマウスの作成を完了し、現在、神経組織特異的なコンディショナル・ノックアウトマウスの作成に着手している。さらにホモの欠損マウスも作成中であり、順調な経過を辿っている。
|