• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳神経系発生過程において組織サイズ・増殖制御に死細胞-生細胞相互作用が果たす役割

Research Project

Project/Area Number 20058004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山口 良文  The University of Tokyo, 大学院・薬学系研究科, 助教 (10447443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 正幸  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (50202338)
Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥6,400,000 (Direct Cost: ¥6,400,000)
Fiscal Year 2009: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2008: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Keywordsアポトーシス(細胞死) / カスパーゼ / 組織サイズ / 発生生物学 / 神経発生
Research Abstract

脳神経系発生過程では細胞増殖・細胞分化・細胞死が時空間的に協調して生じ、適切なサイズ・形態の組織が形成される。近年、生細胞間の相互作用に加え、死細胞と生細胞の相互作用が増殖や分化などに影響を与えうることが示唆され始めている。しかしながら、大量の細胞死が生じる脳神経系発生過程でそうした現象があるかどうか殆ど明らかになっていない。カスパーゼシグナルノックアウトマウス(caspase-3/caspase-9/apaf-1)は、この細胞増殖・細胞分化・細胞死のバランスによる組織のサイズ制御機構を調べる上でよいモデル系になると考えられた。これらの変異マウスでは、層構造の破綻、局所的ロゼッタの形成といった組織構築異常を示し、これは細胞死欠損による細胞の過増殖が原因とされてきた。しかし、これら組織構築異常には他の現象も複合的に関与している可能性がある。本研究では、アポトーシスの実行因子カスパーゼの機能を手掛かりに、マウス脳神経系形成過程における細胞増殖・分化と細胞死との関わりの包括的理解を目指した。まずカスパーゼシグナルノックアウトマウスで生じている組織構築異常の詳細な解析を行なったところ、これらの変異マウスでは神経前駆細胞の過剰形成は生じていないことが明らかとなった。この結果は、これまでの解釈とは異なりアポトーシスが正常に実行されずとも脳神経系の適切なサイズは保たれるということを示しており、発生過程の堅牢性と可塑性の大きさを如実に示す点で意義深い。そこで、これらの変異マウスにおける細胞死動態の観察と挙動が正常とは異なる細胞・因子の同定を試みた。その結果、これらの変異マウスでは脳神経組織構築異常が生じる以前に、通常は見られない遺伝子発現パターンを示す細胞集団の蓄積が認められた。これらの細胞集団が周辺組織構築に悪影響を及ぼす可能性を検討中である。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2009 Other

All Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] アポトーシスは脳の細胞数調節に関与するのか?-アポトーシス実行因子欠損マウスの脳の定量的形態解析から-2009

    • Author(s)
      野々村恵子
    • Organizer
      第3回神経発生討論会
    • Place of Presentation
      愛知県岡崎市
    • Year and Date
      2009-03-12
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] An effective and convenient method to express transgene by the combination of in utero electroporation and the Tol2 transposon system ; inducible or cell-type specific expression in glia2009

    • Author(s)
      吉田綾子
    • Organizer
      日本発生生物学会第42回大会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Is apoptosis required for the regulation of cell number in the early developing brain? -Quantitative analysis of morphological abnormalities in the brain of mice deficient for apoptosis signaling2009

    • Author(s)
      野々村恵子
    • Organizer
      日本発生生物学会第42回大会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Caspase-mediated apoptosis is dispensable for the control of cell number in the early developing brain2009

    • Author(s)
      野々村恵子
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Laboratory Meeting, Cell Death
    • Place of Presentation
      New York, USA
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Live-imaging analysis of apoptosis and caspase activation in developing mouse brain2009

    • Author(s)
      山口良文
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Laboratory Meeting, Cell Death
    • Place of Presentation
      New York, USA
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~genetics/team_yamaguchi.html

    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi