• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口腔疾患に関わるストレスシグナル解明への遺伝学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 20249074
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Functional basic dentistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

一條 秀憲  The University of Tokyo, 大学院・薬学系研究科, 教授 (00242206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 弘資  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 准教授 (10313230)
野口 拓也  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教 (20431893)
名黒 功  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教 (80401222)
Project Period (FY) 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2008: ¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Keywordsp38 / ストレス / 線虫
Research Abstract

本研究は、我々がこれまで携わってきたストレス応答キナーゼに関する研究手法ならびに研究成果をもとに、線虫C.elegansならびにショウジョウバエS2細胞を用いた遺伝子探索によってストレス応答を制御する新たなリン酸化シグナル経路を見出し、マウスを用いた口腔発がん系ならびに粘膜自然免疫系での検証までを行うことで、ストレス応答異常をターゲットとした口腔疾患の新たな予防、診断、治療法の基盤開発を目指すものである。本年度は(1)線虫におけるp38活性検出系の構築、(2)p38活性刺激および刺激条件の検討、(3)ショウジョウバエS2細胞におけるp38活性検出系の構築の3項目について研究を開始し、それぞれ、(1)転写因子CHOPの転写活性化領域(CHOP-TA)と、酵母由来の転写因子GAL4のDNA結合領域(GAL4-BD)との融合タンパク質と、GAL4結合DNA配列の下流にGFP遺伝子を繋いだレポーター遺伝子をあらかじめ細胞に発現させる系の構築、(2)MMSに加えて、マウスの口腔発がんモデルに用いる4-nitroquinoline 1-oxide(4-NQO)が培養細胞や線虫でのp38活性検出系において有効であることの検討、(3)線虫での検出系のバックアップとして、哺乳類細胞よりはるかに効率よくRNAi法による遺伝子ノックダウンが可能であるショウジョウバエS2細胞におけるp38活性検出系の構築を行った。

Report

(1 results)
  • 2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi