Project/Area Number |
20580120
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Food science
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
福島 道広 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (20231558)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島田 謙一郎 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80301969)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 馬鈴薯澱粉粕 / レジスタントスターチ / レジスタントプロテイン / ポテトペプチド / アントシアニン / アルカリフォスファターゼ / スーパーオキシジスムターゼ / 抗酸化作用 / 難消化性澱粉 / ペプチド / ガラクトサミン / 腸内発酵 / 乳酸菌 / ラット / カルシウム / コレステロール / 胆汁酸 / 中性ステロール |
Research Abstract |
北海道は馬鈴薯の生産地として日本国内でも生産量の大部分を占めており毎年100万トンもの馬鈴薯が北海道内で澱粉へと加工されている.このとき,イモから澱粉を取り除いた粕が発生し,その量は年間10万トンにもおよぶ.この澱粉粕には約80%の炭水化物が残存しており,難消化性物質(レジスタントスターチおよびタンパク質など)の存在も確認している.さらに新規の有色馬鈴薯にはアントシアニンの存在も確認している. そこで本研究では馬鈴薯澱粉粕中に含まれる澱粉,タンパク質および色素画分の機能性について探求した.馬鈴薯澱粉粕および澱粉粕から抽出したタンパク質を酵素処理によりペプチドまで分解した試料,有色馬鈴薯からアントシアニンを抽出した色素画分を動物実験および細胞実験に供し,脂質代謝および抗酸化作用に及ぼす影響について検討した. その結果,本年度は馬鈴薯由来の高リン酸化澱粉で小腸でのアルカリホスファターゼ酵素活性が促進してミネラルおよび糖質の吸収を促進することが明らかとなった.また,澱粉粕から抽出・調製方法を検討した2種類のポテトペプチドでコレステロール低下作用が認められた.また有色馬鈴薯の色素抽出物が抗酸化酵素であるスーパーオキシジスムターゼ活性とその遺伝子発現を増加させることにより,抗酸化作用を高めることが明らかとなった.以上の結果より,馬鈴薯澱粉粕中の澱粉画分およびペプチド画分にはそれぞれレジスタントスターチおよびレジスタントプロテインとしてプレバイオティクス効果を有することが明らかとなった.また新規の有色馬鈴薯中のアントシアニン画分には強い抗酸化作用を有することも明らかとなった.このことより食品として有効利用できる可能性が認められた.得られた成果についてはJournal of Functional Foods,Nutrition Research,Plant Foods for Human Nutrition,日本食物繊維学会誌,日本消化吸収学会誌に論文が掲載された.
|