• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原発開放隅角緑内障の原因遺伝子(Myocilin)の機能解析

Research Project

Project/Area Number 20592069
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Ophthalmology
Research Institution独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

Principal Investigator

皆見 政好  東京医療センター, 研究員 (70392800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 岳  東京医療センター(臨床研究センター), 分子細胞生物学研究部, 部長 (90374157)
Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords遺伝子 / クンパク質 / 緑内障
Research Abstract

1)組み換えMyocilinの発現および精製
Myocilinの特性等を明らかにするために、このタンパク質の発現・精製を試みた。条件検討を行った結果、大腸菌、酵母あるいは昆虫細胞ではタンパク質は発現しない、あるいは発現したとしても分解しだ。ところが、培養細胞であるCOS-1において発現させたところ、生産したタンパク質は培養液中に分泌され、そこから高純度のMyocilinを精製することが可能になった。
2)Myocilinが相互作用する分子の探索
培養液中に分泌したMyocilinはNIH3T3に特異的に結合することを明らかにした。そこで、Myocilinの機能を調べるために、Myocilinが結合する分子の同定を試みた。MyocilinをNIH3T3に結合させた後、架橋剤を反応させMyocilin-標的タンパク質複合体を形成させた。次に、抗Myocilin抗体を用いた免疫沈降実験を行ったところ、結合する因子として分子量30kDaのタンパク質が検出された。現在、この分子を同定するために質量分析計を用いた解析を行っている。
3)Myocilinの結合によるNIH3T3への影響の調査
通常の培養条件下では、Myocilinが細胞に結合することにより、細胞死等の大きな変化は生じなかった。そこで、緑内障発症に関与することが予想される種々の因子(酸化ストレス、ステロイド剤添加、および虚血)、を与えた時のMyocilinの影響を細胞の形態変化等を指標にして調べた。しかしながら、これらの要因から機能を推定することは困難であった。今後は、他の要因に関しても解析を続け、Myocilinの役割を明らかにする予定である。

Report

(1 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] LOXL1 variants in elderly Japanese patients with exfoliation syndrome/glaucoma, primary open angle glaucoma, normal tension glaucoma, and cataract2008

    • Author(s)
      Tanito M, Minami M, Akahori M, Kaidzu S, Takai Y, Ohira A, Iwata T. (Tanito, Minami, Akahoriは同程度に貢献)
    • Journal Title

      Molecular Vision 14

      Pages: 1898-1905

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kankakuki.go.jp/lab_c-1.html

    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi