• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小分子入力インターフェイスを備えた分子コンピュータの構築

Research Project

Project/Area Number 20650044
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bioinformatics/Life informatics
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

木賀 大介  Tokyo Institute of Technology, 大学院・総合理工学研究科, 准教授 (30376587)

Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
KeywordsDNAコンピュータ / 核酸 / 構成的生物学 / アプタマー / 細胞機能の再構成
Research Abstract

本研究の目的は、自律的に動作するDNAコンピュータに、生物にとって重要な小分子の存在を検知する入力インターフェイスを実装することにある。その特色は、生体高分子コンピュータが潜在的に持つ、天然の生命由来の物質を直接扱って解析する能力を顕在化させることにある。このシステム内の多段階の反応は容易にプログラム可能であり、さらに、多段階の反応が自律的に動作する。
この小分子を認識するインターフェイスでは、特定の小分子と結合することで起きるアロステリックリボザイムの自己切断の後、自律的に複数段階の反応が進行して、DNAコンピュータの入力となるRNAが生成する。まず、小分子との結合によりリボザイムの自己切断が起きると、リボザイム中でステムを組んでいた断片が解離する。その後、切断済みリボザイムに対して、解離した断片の代わりに一本鎖DNAが対合する。続いて、対合部位に存在するリボザイムの3'末端をプライマー、一本鎖DNAを鋳型として、DNAポリメラーゼによる反応が起きる。その結果、一本鎖DNAに存在したプロモーター配列と鋳型配列が二重鎖化され、転写反応が起きる。こうした一連の反応が自律的に進行することで、RNAが生成される。
最初に構築されたシステムでは、ジボザイムの切断活性や一本鎖DNAの対合に関して、小分子の有無によって3倍の反応効率の差を得られたが、転写量の差は2倍未満であった。配列の最適化や、核酸の末端の修飾を行うことで、切断活性や対合では10倍、転写量の差では3倍の差を生み出すことができた。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] "ありえた生物"から生命を探る 合成生物学2009

    • Author(s)
      木賀大介
    • Journal Title

      別冊日経サイエンス 生命の起源 その核心に迫る

      Pages: 90-99

    • NAID

      40015495899

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] RNA oscillator : limit cycle oscillations based on artificial biochemical reactions2009

    • Author(s)
      Masahiro Takinoue
    • Journal Title

      New Generation Computing 27

      Pages: 107-127

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Programming Cells2008

    • Author(s)
      Daisuke KIGA
    • Journal Title

      New Generation Computing 26

      Pages: 347-364

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生物科学への構成的アプローチ-人工遺伝子回路の構築2008

    • Author(s)
      木賀大介
    • Journal Title

      生体の科学 59

      Pages: 382-383

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 小分子の存在を認識して動作する自律型生体高分子コンピュータの構築2009

    • Author(s)
      鮎川翔太郎
    • Organizer
      第4回無細胞生命科学研究会
    • Place of Presentation
      岐阜県下呂市
    • Year and Date
      2009-11-17
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 小分子の存在に応じて活性化される試験管内の人工遺伝子回路2009

    • Author(s)
      木賀大介
    • Organizer
      日本化学会 第24回生体機能関連化学シンポジウム,第12回バイオテクノロジー部会シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学医学部
    • Year and Date
      2009-09-14
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] アロステリックリボザイムを利用した小分子センサーにおけるシステム構造のデザイン2009

    • Author(s)
      鮎川翔太郎
    • Organizer
      第11回日本RNA学会年会
    • Place of Presentation
      新潟県 朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2009-07-28
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 小分子の存在を検出して自律的に動作する生体分子コンピュータの構築2009

    • Author(s)
      木賀大介
    • Organizer
      第11回日本RNA学会年会
    • Place of Presentation
      新潟県 朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2009-07-28
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] タンパク質の新規サブドメインの提案2009

    • Author(s)
      佐々木彰吾
    • Organizer
      情報処理学会 バイオ情報学研究会
    • Place of Presentation
      沖縄県OIST Seaside House
    • Year and Date
      2009-05-26
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 遺伝暗号や遺伝子ネットワークにありえたかたち2008

    • Author(s)
      木賀大介
    • Organizer
      第1回アストロバイオロジーワークショップ
    • Place of Presentation
      神奈川県湘南国際村
    • Year and Date
      2008-12-21
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 「生物」はどこまでの可能性を持つか:生体高分子を人工的に組み合わせることによる考察2008

    • Author(s)
      木賀大介
    • Organizer
      極限環境微生物学会第9回シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2008-07-11
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞ウェアの物質的・生物学的側面2008

    • Author(s)
      木賀大介
    • Organizer
      第21回回路とシステム軽井沢ワークショップ
    • Place of Presentation
      長野県軽井沢
    • Year and Date
      2008-04-21
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi