Project/Area Number |
20650105
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Sports science
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
熊谷 秋三 Kyushu University, 健康科学センター, 教授 (80145193)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長野 真弓 九州大学, 健康科学センター, 学術協力研究員 (10237547)
中野 裕史 中村学園大学, 人間発達学部, 講師 (60301678)
西地 令子 聖マリア学院大学, 看護学部, 助教 (30413636)
諏訪 雅貴 東北工業大学, ライフデザイン学部, 講師 (50464392)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 脳由来神経栄養因子BDNF / 身体活動 / 運動負荷試験 / 競技者 / BDNF投与 / 糖輸送担体 / 節食行動 / 体力 / 脳由来神経栄養因子(BDNF |
Research Abstract |
<運動経験者と非経験者における一過性運動による血清BDNFの経時変化の比較> 急性運動に伴う血清BDNFの応答を明らかにし、さらに運動習慣の有無でその応答が異なるか検討を行った.対象者は運動習慣のない女子大学生(8名)および現在運動のある女子大学生(8名)。まず、自転車エルゴメータを用い、最大酸素摂取量(VO2max)を漸増負荷試験により実測し(高強度)、VO2maxの40%(低強度)および60%(中等度)の相対強度で30分間の自転車運動を負荷した.採血を安静時、運動終了直後、運動終了30分、60分後に行い、血清、血漿BDNFを測定した。その結果、両群ともに血清BDNF水準は中等度以上の運動直後に増加し漸減した。血漿BDNFは、高強度運動時に運動習慣あり群においてのみ増加を認めた。また、高強度運動の回復期において、運動習慣あり群の血清BDNF濃度は安静時の水準を超えて減少した。以上の結果から、運動習慣の相違は高強度運動時の血清・血漿BDNF応答に影響することが明らかとなった。 <血清BDNFに及ぼす持久性トレーニングの影響に関する研究> 持久性トレーニングにより、安静時の血清および血漿BDNF水準が変動しうるか検討を行った。対象は現在運動習慣のない男子大学生16名。無作為に運動群(8名)およびコントロール群(8名)に割り付けた。4週間の持久性トレーニング(自転車エルゴメータ、70%VO2max、30分、週5回)を行い、その前後での安静時血清および血漿BDNF濃度を比較した.トレーニングにより、運動群のみVO2maxが増加し、総コレステロール、LDLコレステロールが有意に減少した。さらに血漿BDNF水準が有意に増加した。一方、持久性トレーニングは、血清BDNF水準には影響を及ぼさなかった。
|