• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

協同学習過程における視線と脳活動の解明:バイオフィードバックへの試案

Research Project

Project/Area Number 20650145
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational technology
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

宮本 節子  University of Hyogo, 環境人間学部, 教授 (60305688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 徹  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (90177890)
Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2009: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Keywords協同学習 / 脳科学 / 視線行動 / 英語教育 / 発音訓練 / 学習プロセス / インタラクション
Research Abstract

本研究の最終的目的は、外国語習得を促進する協同学習のメカニズムをバイオフィードバックにより検証することにある。20年には、単独学習時と協同学習時(英語母語話者と学習者の対話)を比較する実験を行い、教室環境での協働学習の意識を調査した。21年度は質的・量的データの統合的解析を試みた。
<当該年度の研究成果>
協同・協働とは何かを再定義し、脳血流量に変化が現れる活動を探索した。統合的分析は、脳活動が活性化するタスクと作業時間を絞り込んだ後に行うことにした。
1. 対話相手の有無による脳左右側頭部の血流変化(木下ほか、2009)
血流量変化チャンネル数を従属変数に、協同性と脳の部位を独立変数として、2元分散分析を行った。その結果、1) 単独リサイタル課題に比して、協同性が高い対話課題の方が活性化するチャンネル数が有意に多いこと、2) 協同性が高まるにつれ、右脳の方がより活性化する傾向があることが示唆された。脳機能局在説が一部裏付けられた。
2. 協働学習に特有の因子の心理的実在の探索:予備的実験(木下ほか、2010)
協働学習に特有な因子を抽出するための予備的分析を行った。L2単独スピーキング課題遂行時の脳血流量データに対して探求型因子分析を行い、協働作業ではない場合の因子構造を探った。脳活動がどの部位に現れるか予想が立てにくいため、全頭型プローブタイプを装着し、左右側頭部と前頭部の血流量を測定した。因子分析は、実験参加者10名中、ノイズが少なくパターン判定が良好な1例、21チャンネルのデータに対して行った。その結果、有効な因子(累積分析説明率87%)として、前頭部(ワーキングメモリや高次連合野に関連が示唆される)、左右前部に近い側頭部、左側頭部ブローカ野付近の言語野が抽出された。
3. 英語を学ぶ教室環境における学生と教員の協働学習意識を調査した(西尾、2010)。
現在、音声分析と会話分析(言語・非言語)に取り組んでいる。22年度中に結果を発表する予定である。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 協働作業におえる「協働」因子の抽出可能性2010

    • Author(s)
      木下徹・宮本節子・今井裕之・西尾由里・Mark Taylor
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集 JSET10-1

      Pages: 409-412

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] 総合英語プログラムにおける協働学習意識調査から2010

    • Author(s)
      西尾由里
    • Journal Title

      茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』 第8号

      Pages: 123-134

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] 協同学習と脳科学:言語課題遂行時の脳血流を中心に2009

    • Author(s)
      木下徹・宮本節子・今井裕之・西尾由里・Mark Taylor
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集 JSET09-2

      Pages: 153-158

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] 英語発音訓練における英語母語話者と学習者の協同学習プロセスの解明2009

    • Author(s)
      西尾由里
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集 TSET09-1

      Pages: 369-372

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 協働作業におえる「協働」因子の抽出可能性2010

    • Author(s)
      木下徹・宮本節子・今井裕之・西尾由里・Mark Taylor
    • Organizer
      日本教育工学研究会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-06
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 協同学習と脳科学:言語課題遂行時の脳血流を中心に2009

    • Author(s)
      木下徹・宮本節子・今井裕之・西尾由里・Mark Taylor
    • Organizer
      日本教育工学研究会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2009-05-16
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 英語発音訓練における英語母語話者と学習者の協同学習プロセスの解明2009

    • Author(s)
      西尾由里
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2009-03-07
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Examining Proficiency, Stability, and Automaticity in SLA using Eye-movement and Brain Science Approaches2008

    • Author(s)
      木下徹, 今井裕之, 宮本節子, 大石晴美
    • Organizer
      WorldCALL 2008
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-08-08
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi