• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

窒素とアルゴンとラジウムを用いた高確度な海水中の脱窒速度決定法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20651001
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Environmental dynamic analysis
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

渡辺 豊  Hokkaido University, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)

Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2009: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords窒素 / アルゴン / ラジウム
Research Abstract

H21年度は、以下の項目を実施した。
実海域における実証試験の実施
生物生産が高く脱窒の起こっている外洋の親潮海域ならびにオホーツク海において、広域範囲にわたる窒素、アルゴンとラジウムの高頻度サンプリングを実施した。H20年度に完成した方法(海水中の窒素の過剰量と、ラジウムによる海水の滞留時間を組み合わせた方法)を用いて、窒素、アルゴンとラジウムに基づく脱窒速度の見積りと、これまでに定性的であるがよく用いられてきた脱窒の指標N^*を比較したところ、外洋域においては時空間的に有意の差がなく、よく一致していることを明らかとした。
さらに、この方法に基づき、親潮域をバックグラウンドとし、オホーツク海との窒素過剰量の差を取るとともに、ラジウムから推定されるオホーツク海の滞留時間を組み合わせて、オホーツク海の全域の脱窒速度の平均場を求めた。その結果、オホーツク海の全脱窒速度は約0.39~1.02T mol/年であり、世界で最も大きな脱窒海域アラビア海の2.92T mol/年に次ぐほどの大きな脱窒海域であることを定量化し、北太平洋の窒素循環に大きな影響を与えていることを明らかとした。このことは、今後の温暖化によって、オホーツク海の窒素変動が北太平洋の窒素循環に多大なインパクトを与える可能性をも示唆した。
この結果は、2010年3月に行われた日本海洋学会で発表し、その内容を査読付英文学術雑誌に投稿するため現在執筆中で、近日中に投稿する予定である。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Seasonal characteristics of the nitrogen isotope biogeochemistry of settling particles in the western subarctic Pacific : a model study2010

    • Author(s)
      Shigemitsu, M., Watanabe, Y.W., et al.
    • Journal Title

      Earth Planetary Sci.Lett. (掲載確定・印刷中)

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of riverine alkalinity on carbon species in the Okhotsk Sea2009

    • Author(s)
      Watanabe, Y.W., et al.
    • Journal Title

      Geophys.Res.Lett. 36

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identifying crucial issues in climate science : drastic change in the earth system during global warming2009

    • Author(s)
      Ikeda, M. Watanabe, Y. W., et.al.
    • Journal Title

      EOS, Transactions 90(2)

      Pages: 15-15

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Time series of multiple chemical parameters of CO2 in Otaru coast in Hokkaido, Japan : Evidence of the important role of coastal region for CO2 flux between air and Sea2008

    • Author(s)
      Sakamoto, A. Watanabe, Y. W., et.al.
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal and Shelf Science 79

      Pages: 377-386

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] N2 excessを用いたオホーツク海における脱窒過程の見積り2010

    • Author(s)
      伊藤昌稚, 渡邉豊, ら
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2010-03-28
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 北西部北太平洋における溶存気体N2とArの時系列変化2008

    • Author(s)
      伊藤、渡辺, ら
    • Organizer
      日本地球化学会2008年度年会
    • Place of Presentation
      東京大学東京
    • Year and Date
      2008-09-17
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi