• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

DNAシーケンシングに向けたナノポア内部・近傍における蛍光分子の発光制御

Research Project

Project/Area Number 20651035
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nanomaterials/Nanobioscience
Research InstitutionKeio University (2009)
Kanagawa Academy of Science and Technology (2008)

Principal Investigator

斎木 敏治  Keio University, 理工学部, 教授 (70261196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三木 則尚  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (70383982)
Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
KeywordsDNA / ナノポア / シリコン / 紫外光 / ナノスリット / アブレーション / 蛍光 / プラズモン / エネルギー移動
Research Abstract

DNAシーケンシングへ向けたナノ構造として、シリコン薄膜中のナノスリットに着目し、性能確認のための計算機シミュレーションと実際の作製を試みた。シリコンは波長200~350nmの紫外光に対して、屈折率、吸収係数がともに非常に大きな値を持つ。その結果、表面での反射率が高く、また裏面への光の透過が小さいため、膜表面・裏面での電場強度が非常に弱くなる。したがって、相対的にスリット内には、その上部・下部とのコントラストの高いナノ局在光が発生するので、これをDNAシーケンシングのための蛍光励起光源として利用する。厚さ5nmのシリコン薄膜内に幅2~5nm、長さ100nmのスリットを設定し、波長287nmの紫外光に対して、局在光の空間分布をFDTD法により計算した。厚さ方法にほぼ、薄膜の厚さと同程度(6nm)の局在光が発生し、上部・下部に対して20:1のコントラストをもつことを確認した。蛍光体の検出にあたっては、この波長域で励起をおこない、可視域の蛍光を測定することを想定しているので、シリコンによる蛍光信号の損失もほとんどない。シミュレーションと並行して、ナノスリットの作製も試みた。まずシリコン基板上にカーボンナノチューブを分散させ、これをテンプレートにフェムト秒レーザによるアブレーションをおこなった。シリコン単体のアブレーションしきい値よりも低いフルエンスにて、レーザパルス照射位置ではナノチューブが飛散し、ナノスケール溝が形成されていることを確認した。続いて厚さ20nmのナノメンブレンに対して同様の実験を試みたが、数nmのナノスリットの形成には至らなかった。計算機シミュレーションで示した5nmという空間分解能は、ポリマー化されたDNAの塩基配列の読み出しには十分な値であり、またナノスリット作製にも展望が得られたことは大きな成果である。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Numerical simulation of near-field fluorescence correlation spectroscopy using a fiber probe2010

    • Author(s)
      K.Kasahara, T.Saiki
    • Journal Title

      Journal of Nanophotonics 4

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Near-Field Fluorescence Correlation Spectroscopy Using a Fiber Probe2009

    • Author(s)
      M.Suzuki, T.Saiki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 48

    • NAID

      40016664126

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      斎木敏治(分担執筆)
    • Journal Title

      走査プローブ顕微鏡(共立出版)

      Pages: 364-370

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] High Spatial Resolution Fluorescence Correlation Spectroscopy Using a Near-Field Optical Fiber Probe2008

    • Author(s)
      Y. Ohshima
    • Organizer
      平成20年度日本分光学会年次講演会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-11-21
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 近接場光ファイバープローブによる蛍光相関分光法の高分解能化2008

    • Author(s)
      大嶋雄二
    • Organizer
      第69回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2008-09-03
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 近接場光学ファイバプローブを用いた蛍光相関分光法の開発2008

    • Author(s)
      斎木敏治
    • Organizer
      第47回生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-08
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi