• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

建設現場での意志決定プロセスの建設社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 20651042
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Social systems engineering/Safety system
Research InstitutionWaseda University (2009-2010)
Yokohama National University (2008)

Principal Investigator

柴山 知也  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40143391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴山 真琴  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
佐々木 淳  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (50292884)
高木 泰士  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 特別研究教員 (00422585)
Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2010: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsプロジェクトマネジメント / 建設社会学 / 意志決定 / 技術者倫理
Research Abstract

建設事業における現場管理を取りあげて、情報伝達に注目して研究を進めた。意思決定過程を参与観察によって分析するために2010年8月から9月にかけて、建設現場に調査者が住み込みで、現場調査を行った。得られた質的データを(1)組織と技術者個人の関係性、(2)組織内における技術者個人の行為選択、(3)組織内の技術者個人間の関係性についての観点から「子どもエスノグラフィー入門」(柴山,2006)の手法を用いて分析した。事例は、「ずり処理ダンプの運行通路清掃作業」、「災害防止協議会」、「鉄筋業者の危険防止のための発破予告」、「甲社社員との会話」、「坑夫の存在」、「ジャンボの故障」、「Z社事務所における昼会議」の7つである。事例分析の結果、1)見せかけのコミットメント、組織側の超過利得の問題が起きている、2)現場には2つの異なる集団が存在し、両集団間の意思伝達が希薄であるため、効率の悪いネットワークが構築されている、3)両集団間の意思伝達を担う役割は、元請会社の監理技術者に強く依存しているため効率的な意思決定が行われていないことが解った。現場における行為選択、コミュニティの存在に着目すると、1人の技術者の裁量権があまりにも大きい場合、コミュニティ間の意思伝達は滞り、全体として適切な意思決定が行えないネットワーク構造になる可能性がある。1人の技術者に裁量が集まらぬよう、技術者間の役割分担を再検討し、情報の発信者、情報集約する技術者の数を増やし、効率的なネットワークを構築する必要がある。これはチリを始めとする自然災害の被災現場でのコミュニティ内の情報伝達にも共通する問題となっている。一方、建設の意思決定をする場面での議論を、公表されている合意形成会議の議事録を用いて分析した。異なる専門家間の意思伝達に関して、それぞれの分野での言葉で言い換えることにより、「内的説得力のある言葉」となることが分かった。

Report

(3 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 子どもの第二言語習得過程への社会文化的アプローチ2008

    • Author(s)
      柴山真琴
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究 11

      Pages: 195-211

    • NAID

      40016444797

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Dialogue Analysis of Concensus Building Meetings among Experts of Different Disciplines.2010

    • Author(s)
      Ohtani, A., Shibayama, T.
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science, Annual Meeting with JSSTS
    • Place of Presentation
      Komaba, Univ.of Tokyo
    • Year and Date
      2010-08-28
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi