治療における検査、訓練法の日本語力判断テスト、教授法への応用
Project/Area Number |
20652037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Japanese language education
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
馬場 良二 熊本県立大学, 文学部, 教授 (30218672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村尾 治彦 熊本県立大学, 文学部, 准教授 (50263992)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2009: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 言語聴覚療法 / 構文ネットワーク / 構文パターン / 格助詞 / 認知言語学 / プロトタイプ / 日本語教育 / 発語失行 / 日本語力判断テスト / 失語症構文検査 / 絵カード / 日本語の評価 |
Research Abstract |
構音障害に引き続き、発語失行により発話に障害のでる症例の音声、および、発話中の画像を収集、記録、分析した。発語失行とは、言語野自体の損傷はないが、脳内の言語プログラムの読みとりをする機能が損傷をうけ、言語運用に支障をきたすものである。この症例では、とくに音調、ピッチのコントロールの変容が大きい。しかしながら、一つ一つの音長をたもつ努力、発話末と談話末でその終了をしめす文末イントネーションなどに工夫が見られ、音調自体のコントロールがすべて失われているわけではないことが明らかたとなった。また、自分の能力を客観的に判断し、音調が不自然に平坦になる点を補うよう、音声的な工夫をしていることを実験音声学的に検証した。この成果は、2011年7月のInternational Congress on Sound and Vibrationで発表の予定。 失語症者の言語知識の解明については、動詞を中心とした構文カテゴリーおよび助詞ニのネットワークカテゴリーをモデル化し、失語症者の重症度ごと、障害タイプごとに課題の誤答、正答パターンを整理、分析し、プロトタイプ用法を軸として、ネットワーク上どこまで機能が残存しているのか、あるいはアクセス可能な状態となっているのかを明らかにした。この成果は2010年6月の日本言語聴覚学会で2件の発表で公表し、内1件は内容を評価され、同学会学会誌への投稿依頼を受け、投稿し、現在審査中である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(7 results)