• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

セネガルにおける市場自由化政策の住民への影響と農民の世帯生計戦略の研究

Research Project

Project/Area Number 20653015
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Economic policy
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

三浦 敦  Saitama University, 教養学部, 教授 (60261872)

Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords生計戦略 / 市場自由化政策 / モラル・エコノミー / 宗教結社 / 協同組合 / セネガル / 世帯生計戦略 / 社会的経済 / 貧困削減
Research Abstract

本研究の目的は、セネガルを例に、アフリカにおける構造調整政策およびそれに付随する市場自由化政策の農民生活への影響を、農民の生計戦略に着目して、毎年実施する現地調査、および文献調査を通じて明らかにしようとすることで、今後検討しているアフリカにおける社会的経済の役割についての研究の端緒としようというものである。実のところ、調査は予定されていたよりも困難であったため、必ずしも予想された成果を十分に上げたとは言えないが、それでも、次の点が明らかになった。すなわち、独立以来の社会主義的開発政策は、結局農村に混乱をもたらしたが、しかしそれに代わって実施された構造調整政策も、やはり農村に混乱を引き起こした。そうした混乱の中で、農民たちは独自に農村組織を作って対処しているが、これは一方で、ハイデン(ヒデーン)の言うアフリカ的なモラル・エコノミーの現れと見なすことが可能であり、さらにその結果作られて農村組織の背景には、中世以来の結社(儀礼的な秘密結社やスーフィー的なイスラム教団)の伝統があり、現代の農民組織はその伝統的結社における人間関係の原理が現代の状況に適応したものであることが明らかになった。また、こうした中で市場自由化政策を推し進めて政府の機能を弱めようとすることは、かえって、政治の強権化・独裁下を進める契機となるという、矛盾した状況が生まれることも示された。こうした状況は、我々が既に調査を行ってきたフィリピンと対比してみると分かりやすい。同じように歴史的には人口稀少な途上国という条件から出発しつつも、フィリピンの経済力はセネガルよりもはるかに強いものであり、その原因は歴史的なものに求めなくてはならないのである。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 構造調整プログラムの社会の側面:フィリピンとセネガルの比較2009

    • Author(s)
      三浦敦
    • Journal Title

      埼玉大学教養学部紀要 45

      Pages: 167-191

    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi