• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

観光創造現象における観光者の経験価値による「物語創造」に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20653025
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Commerce
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

乾 弘幸  九州産業大学, 商学部, 教授 (50299400)

Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2010: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2009: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2008: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords観光創造 / 観光行動 / 経験価値 / 物語創造 / ホスピタリティ / 関係性 / 観光行動プロセス / 出会い / 経験・経験価値 / 社交
Research Abstract

本研究の目的は、観光者の一連の行動プロセスに焦点をあて、その中から創り出される経験価値が物語を創造するのかということを探り出すことにある。
本年度は、本研究の最終年度を迎えることになり、これまでの文献サーベイおよび聞き取り調査からの論理を整理し、観光者の観光行動プロセスにおける経験価値とその物語化についての理論構築を行った。
この理論の核となる概念は、観光者の行動プロセスを「消費」と「社交」の2つの側面に分類し、その行動過程における人々との「出会いの場」をそれぞれ『サービス・エンカウンター』と『ホスピタリティ・エンカウンター』として論理展開を行っている。また、その行動プロセスから生まれる価値をそれぞれ『顧客関係性から生じる「経験価値(消費価値)」』と『交流関係性から生じる「交流価値」』と位置づけている。観光者が行う物語の創造化は、これらの2つの側面からのプロセスによって形成され、特に人々との交流による社交状態から得る価値が物語化に大きく影響することを提起している。エンカウンターの概念は「出会いの場」であり、「接遇場面」である。しかしながら、これまでの研究で明らかになっている「サービス・エンカウンター」だけでは説明できない部分を解明するためにホスピタリティ概念を用いて『ホスピタブル・リレーション』の論理展開へと発展させた。
この概念は、これまで語られることのなかった「消費に関わらない出会いの場」から生まれ出る関係性を示唆している。語源となる"Hospitality"のもつ「もてなし」「心づかい」という本来の意味を踏まえつつ、人と人との関係性からの考察により構築した新たなる理論構築である。
以上の総括的実績としての博士学位論文を平成23年度内に提出、公刊する予定である。
また、本年度は財団法人日本観光協会が主催する「観光経営マネジメント講座」においての招聘講演を名古屋、山形、福岡の3カ所で実施し、これまでの研究成果を公開した。加えて、北海道大学観光学高等研究センターが主催する観光関連セミナーにおいても計2回にわたり成果発表を行った。

Report

(3 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009 2008 Other

All Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 観光のマーケティング戦略としてのホスピタリティ2010

    • Author(s)
      乾弘幸
    • Organizer
      財団法人日本観光協会「観光経営マネジメント講座」
    • Place of Presentation
      福岡市(九州産業大学)
    • Year and Date
      2010-12-04
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 観光のマーケティング戦略としてのホスピタリティ2010

    • Author(s)
      乾弘幸
    • Organizer
      財団法人日本観光協会「観光経営マネジメント講座」
    • Place of Presentation
      山形市(山形市観光協会)
    • Year and Date
      2010-11-27
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 観光のマーケティング戦略としてのホスピタリティ2010

    • Author(s)
      乾弘幸
    • Organizer
      財団法人日本観光協会「観光経営マネジメント講座」
    • Place of Presentation
      名古屋市(ウインク愛知)
    • Year and Date
      2010-11-13
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] ホスピタリティの新機軸に関する考察「関係性からの物語創造」2010

    • Author(s)
      乾弘幸
    • Organizer
      北海道大学観光学高等研究センター
    • Place of Presentation
      札幌市 北海道大学
    • Year and Date
      2010-08-06
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] ホスピタリティの新機軸に関する考察「消費」と「社交」の側面2010

    • Author(s)
      乾弘幸
    • Organizer
      北海道大学観光学高等研究センター
    • Place of Presentation
      札幌市北海道大学
    • Year and Date
      2010-05-22
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 観光創造のためのホスピタリティ概念の新基軸2009

    • Author(s)
      乾弘幸
    • Organizer
      国立大学法人和歌山大学観光学部平成21年度観光人材育成事業観光経営マネジメント講座
    • Place of Presentation
      フォルテワジマ(和歌山市)
    • Year and Date
      2009-12-19
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 観光創造のためのホスピタリティ概念の新基軸2009

    • Author(s)
      乾弘幸
    • Organizer
      北海道大学観光学高等研究センター
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2009-04-25
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 「社交」としてのツーリズム2008

    • Author(s)
      乾弘幸
    • Organizer
      北海道大学観光ブレイクスルー研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学東京オフィス
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cats.hokudai.ac.jp/~cats/pdf/break-through.pdf

    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi