• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ESDの視点に立つクロスカリキュラーアプローチによる教員開発の政策的研究

Research Project

Project/Area Number 20653075
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Education on school subjects and activities
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

有本 昌弘  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80193093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小泉 祥一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30136410)
Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2010: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2009: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
KeywordsESD / 津波 / 地震 / カリキュラムアセスメント / ネットワーク / コンソーシアム / クロスカリキュラー / エネルギー / ソーシャルキャピタル / 教員の職能発達 / ガバナンス / 地域教育力 / アントレプレナー / クロスカリキュラー(教科横断) / エントレプレナー
Research Abstract

当初、本挑戦的萌芽研究は、スウェーデンにおける複合・学際的な地球圏-生物圏国際協同研究計画(International Geosphere-Biosphere Program:IGBP)の動きに触発されスタートした.まず、地理学教育、地学教育の立場から、国内での聞き取り調査した。全国的なユネスコスクールのネットワークESDのコンソーシアムも学校間の横の関係を足がかりにしていく感触を得た。しかしながら、教育学ないし教科教育学との接点を担保するには、教授にツールとして使うカリキュラムもさることながら、教授と学習をつなぐアセスメントが必要との結論に至った。その点で、米国での生徒スタンダードをアセスすることに関する各州コンソーシアム(The States Consortium on Assessing Student Standards:SCASS)とともに始まった、総合的社会科アセスメントプロジェクト(Comprehensive Social Studies Assessment Project)は、重要であると考えた。Geoscience 地球科学(earth science)Programsといった将来志向の動向をもっているからである。しかも、それを生徒の際立った特徴(クライテリア)からスタンダードを取り出し、その達成しそうなことを測ることが求められる。総括的評価も、付加的(累積的)アセスメントとしてととらえ、この累積的なアセスメントとスコアガイドはルーブリックに基づいて活動を行った生徒とともに再検討され、生徒は活動が完了した後でアセスメントを行う。気仙沼では、高校カリキュラムのおかれた状況について聞き取り調査をし、教育長とのヒアリング、総合学科をおく高校からラムサール条約下にある沼の保存についてお聞きした。エネルギー教育についての課題も見られた。2011年3月11日の大震災においては、多くの論点、究極の選択が浮き彫りになるとともに、目標としてより普遍的な公共への貢献が示された。「生きてて良かった」といった記録やエピソードをもとに、言語化し発信していくことが求められる。

Report

(3 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009 2008 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 形成的アセスメントとキーコンピテンシー2010

    • Author(s)
      有本昌弘
    • Journal Title

      教育フォーラム 45

      Pages: 87-98

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] In defense of school-based network in Japan today - drawing on uniqueness of Japanese lesson studies in 1980's2008

    • Author(s)
      Arimoto Masahiro, Tamiko Terabayashi, Katsumi Oda
    • Organizer
      WALS2008
    • Place of Presentation
      Hong Kong Institute of Education (HKIE)
    • Year and Date
      2008-12-03
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Teacher Professional Development in the Age of Knowledge Economy-Relocating Lesson Study in School-Based Network for Curriculum and Assessment2008

    • Author(s)
      Arimoto Masahiro, Toshiya Chichibu, Masami Kawano
    • Organizer
      APERA 2008 Innovative knowledge management in education
    • Place of Presentation
      NIE & Nanyang Technological University, Singapore
    • Year and Date
      2008-11-27
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Book] キー・コンピテンシーと形成的評価(OECD専門家セミナー報告書)2009

    • Author(s)
      立田慶裕・有本昌弘・ルーニー, 他
    • Total Pages
      88
    • Publisher
      国立教育政策研究所
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sed.tohoku.ac.jp/lab/deseva/arimoto/index.html

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sed.tohoku.ac.jp/lab/deseva/arimoto/index.html

    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi