• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ホモキラリティーの起源を探る分子化学

Research Project

Project/Area Number 20655004
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Physical chemistry
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

川口 建太郎  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40158861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 唐 健  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (40379706)
Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2010: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2009: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsキラル化合物の赤外分光 / 時間分解フーリエ変換型分光 / 高分解能分光 / OPOレーザー / 赤外励起 / パルスノズル / L体とD体の混合 / 高分解能赤外フーリエ変換分光 / 分子ビーム / 軸性キラル分子
Research Abstract

L体とD体は鏡像関係にあるので、反転運動によって相互に変換することができる。しかしながらアラニンなどではその反転運動のバリアーは高く簡単には変換しないため、別の分子として存在できる。一方、'軸性キラル'として知られる分子では変換のバリアーは低くなる場合がある。例としてイソプロパノール(CH3)2CHOHが研究されている。その分子のgauche formではD体とL体の交じり合いの結果、アンモニアのような反転分裂が観測されている。そのような準位からL体の性質をよく保有している状態へ赤外線を照射することにより遷移を起こさせ、それを固定すれば、最終的にはL体の濃縮につながる。
今年度、赤外線励起用光源としての利用、及び高感度分光用光源として速続発振型赤外OPOレーザーを整備した。OPOレーザーは波長1ミクロンのシードレーザー光をファイバーアンプで最大20Wまで増幅し、LiNbO3の結晶に照射した。タイ型共振器を調整し、波長3ミクロンのアイドラー光、波長1.6ミクロンのシグナル光を得た。ポンプパワー5Wでアイドラー光の出力600mWがえられた。ポンプパワーを増大すればより大きな出力が得られるので、通常の振動回転遷移の励起には十分である。またこのOPOレーザーは分子の振動回転スペクトルの実時間測定にも応用できることを確認した。その場合は、PZTによりシードレーザー光の波長を変化させ、シグナル光を固定しておけば、アイドラー光の波長が変化する。すなわち周波数にして約100GHzを200VのPZTの電圧変化で掃引できた。この掃引を速くおこなえばオシロスコープ上で吸収スペクトル線とエタロンの干渉波形を同時に観測、記録することができた。新しい分光システムの感度を見積もっているところであるが、フーリエ変換型分光器にくらべて一桁以上の感度上昇が期待できている。これまでの研究により、分子ビームでの低温分子の測定、赤外励起によるL体、D体の分離へ適用できるようになった。

Report

(3 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Analyses of the infrared absorption bands of ^<15>NO_3 in the 1850~3150cm^<-1> region2010

    • Author(s)
      T.Ishiwata, Y.Nakano, K.Kawaguchi, E.Hirota, I.Tanaka
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. A 114

      Pages: 980-986

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Time-resolved Fourier-transform infrared emission spectroscopy of Au in the 1800-4000-cm^<-1> region : Rydberg transitions2010

    • Author(s)
      S.Civis, I.Matulkova, J.Cihelka, K.Kawaguchi, V.E.Chernov, E.Yu.Buslov
    • Journal Title

      Phys. Rev. A 81

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Milliraeter-wave spectroscopy of alpha-alanine2008

    • Author(s)
      Y. Hirata, et al.
    • Journal Title

      J. Mol. Spectrosc. 251

      Pages: 314-318

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] cw-OPO赤外レーザーによるCH_3F分子の光章動およびFIDの観測2010

    • Author(s)
      唐健、岡林裕介、角谷健太、川口建太郎、笹尾登、中嶋享、中野逸夫、福見敦、吉村太彦
    • Organizer
      第10回分子分光研究会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2010-05-15
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] レーザーアブレーションによる高速Mgの検出とその起源2009

    • Author(s)
      池田直美, 川口建太郎
    • Organizer
      分子科学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-09-24
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi