• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

温度・圧力制御に基づく新規ソノプロセスの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20656130
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Reaction engineering/Process system
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小島 義弘  Nagoya University, エコトピア科学研究所, 准教授 (80345933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香田 忍  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10126857)
Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2009: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords超音波 / ソノプロセス / 温度 / 圧力 / 反応場制御 / インピーダンス特性 / 流量 / 超音波化学作用 / インピータンス特性
Research Abstract

昨年度,圧力・温度制御型流通式超音波反応装置の設計・開発を行った.申請研究最終年度の今年度は本装置を用いて,ソノケミカル効率の圧力,温度,流量依存性について調べた.なお,ソノケミカル効率は,流通式超音波反応を単段CSTRでの連続操作と仮定し,KI酸化反応速度定数を用いて評価を行った.また,昨年度検討した振動子インピーダンスの周波数依存性の成果に基づいて,操作圧力・温度条件に応じて発振周波数を調整・設定して,実験を行った.流量10^<-3>dm^3・min^<-1>一定での実験結果から,操作圧力および温度上昇とともにソノケミカル効率は減少することがわかった.次に,ゲージ圧力0.3MPa一定の条件のもと,流量を変化させながらソノケミカル効率の温度依存性について検討を行った.同一温度の結果をみると,流量の増加とともにソノケミカル効率が増加し,一定流量を超えるとソノケミカル効率がほぼ一定値をとる挙動が確認できた.これは流量が大きくなることで,安定な気泡を音場から除去することで超音波エネルギーが減衰することを抑制し,安定したキャビテーション気泡の収縮/崩壊サイクルが達成されたためと考えられる.また,同一流量条件で温度の影響について比較したところ,先に示したように流量が低い10^<-3>dm^3・min^<-1>一定のもとでは,温度上昇とともにソノケミカル効率の減少が認められたが,流量が高い条件ではソノケミカル効率が高くなる最適な温度条件が存在することがわかった.以上の成果から,ソノケミカル効率に影響を与える音場内でのキャビテーション核・気泡数のバランス,さらにはキャビテーション気泡の成長/収縮/崩壊状態が,圧力,温度,流量により制御可能であることが示唆された.

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effects of Pressure and Temperature on the Sonochemical Reaction in a Flow-Type Sonochemical Reactor2009

    • Author(s)
      Morita, T., Y. Kojima, Y. Asakura, S. Koda
    • Journal Title

      Proceedings of Symposium on Ultrasonic Electronics 30

      Pages: 135-136

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualization of Cavitation Behavior and Sonochemical Efficiency of a Rectangular Sonochemical Reactor2009

    • Author(s)
      Sugiyama, G., Y. Kojima, Y. Asakura, S. Koda
    • Journal Title

      Proceedings of Symposium on Ultrasonic Electronics 30

      Pages: 11-12

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a large sonochemical reactor at a high frequency2008

    • Author(s)
      Yoshiyuki Asakura, Keiji Yasuda, Daiki Kato, Yoshihiro Kojima, Shinobu Koda
    • Journal Title

      Chemical Engineering Journal 139

      Pages: 339-343

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 流通式反応器のソノケミカル反応に及ぼす圧力, 温度の影響2009

    • Author(s)
      森田剛史, 小島義弘, 朝倉義幸, 香田忍
    • Organizer
      第30回超音波エレクトロニクスシンポジウム
    • Place of Presentation
      同志社大(京都)
    • Year and Date
      2009-11-18
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 超音波による流動場と化学反応場2009

    • Author(s)
      朝倉義幸, 杉山源希, 小島義弘, 香田忍
    • Organizer
      第87期日本機械学会流体工学部門講演会
    • Place of Presentation
      名工大(名古屋)
    • Year and Date
      2009-11-07
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 流通式反応器を用いた圧力・温度制御条件下でのソノケミカル反応に関する研究2009

    • Author(s)
      森田剛史, 小島義弘, 朝倉義幸, 香田忍
    • Organizer
      第18回ソノケミストリー討論会
    • Place of Presentation
      長岡技術科学大学(長岡)
    • Year and Date
      2009-10-23
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] LDV法によるソノリアククー内の超音波場の解析2008

    • Author(s)
      杉山源希, 小島義弘, 朝倉義幸, 香田忍
    • Organizer
      第39回中化連秋季大会
    • Place of Presentation
      第39回中化連秋季大会
    • Year and Date
      2008-11-08
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi