• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

活性化型TOR変異体を用いた代謝活性化による組換えタンパク質生産能の向上

Research Project

Project/Area Number 20658027
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied biochemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前田 達哉  The University of Tokyo, 分子細胞生物学研究所, 准教授 (90280627)

Project Period (FY) 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2008: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Keywords蛋白質 / バイオテクノロジー / シグナル伝達 / 微生物 / 細胞・組織
Research Abstract

酵母発現系では、TORC1に対する寄与の大きいTOR1遺伝子に活性化型変異を導入した株を用いた。哺乳類S6キナーゼの酵母ホモログであるSch9のリン酸化がこの株で昂進していることを確認した。強力なGPDプロモーターによりモデルタンパク質β-ガラクトシダーゼを発現するプラスミドを野生株と活性化型TOR1変異株に導入し、酵素活性を指標に発現量を検討した。バッチ法で培養を続け、対数増殖期、対数増殖後期、定常期における発現量を定量したところ、いずれの条件においても総タンパク質量あたりの発現量に有意な差を認めなかった。一方、菌数あたりの総タンパク質量は、活性化型TOR1変異株の方が一貫して1割程度多かった。このことから、活性化型TOR1変異株を用いることで菌数あたりのタンパク質発現量が改善されることが明らかになった。
哺乳類培養細胞発現系では、最も活性の高かったmTOR SL1+IT変異体を用いた。HEK293細胞に野生型mTOR発現プラスミドもしくはmTOR SLI+IT発現プラスミドとルシフェラーゼ発現プラスミドとを同時に導入し、薬剤耐性を利用してプラスミド導入細胞を選択した後、細胞抽出液におけるルシフェラーゼ活性を指標に発現量を評価したが、有意な差が認められなかった。また、翻訳困難なmRNAのモデルとして、5'非翻訳領域にステムループ構造を挿入したルシフェラーゼ発現プラスミドからの発現量を検討したが、有意な差が認められなかった。さらに、HeLa細胞を用いて野生型mTORもしくはmTORSL1+ITの安定発現株を作製し、同様な解析を行ったが有意な差が認められなかった。これらの結果から、十分な血清を含んだDMEM培地においては、mTORSLI+ITを導入しても組換えタンパク質産生を改善することは困難であることが明らかになった。

Report

(1 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of mTOR function by a gain-of-function approach2009

    • Author(s)
      大根陽一郎
    • Journal Title

      Cell Cycle 8

      Pages: 573-579

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] Isolation of Hyperactive Mutants of Mammalian Target of Rapamycin2008

    • Author(s)
      大根陽一郎
    • Journal Title

      J. Biol. Chem. 283

      Pages: 31861-31870

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アルカリストレス応答性Rimlol経路をRim9-Rim8とDfg16-Rim8融合タンパク質は活性化できる2009

    • Author(s)
      篠崎翠
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2009-09-11
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 活性亢進型TORを用いた酵母TOR経路制御因子の探索2008

    • Author(s)
      高原照直
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-10
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 阻害剤と活性化型TOR変異体を用いた栄養源検知機構の解析2008

    • Author(s)
      前田達哉
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会・第81回目本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-09
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Delayed activation kinetics ensures the signalling specificity of the hy perosmotic stress-responsive MAP kinase pathway in yeast2008

    • Author(s)
      前田達哉
    • Organizer
      8th International Conference on Protein Phosphatases
    • Place of Presentation
      前橋テレサ
    • Year and Date
      2008-11-12
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 浸透圧刺激直後におけるMAPキナーゼ経路間特異性維持機構2008

    • Author(s)
      前田達哉
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-09-10
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] アルレカリストレス応答性Rim101経路におけるSnf7の局在変化2008

    • Author(s)
      林道夫
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-09-10
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.iam.u-tokyo.acjp/1KEN/index.html

    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi