Project/Area Number |
20659201
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
General surgery
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
高尾 尊身 Kagoshima University, フロンティアサイエンス研究推進センター, 教授 (80171411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新地 洋之 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60284874)
丁 強 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, プロジェクト研究員 (80457647)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
|
Keywords | 膵癌 / がん幹細胞 / CD133 / 腫瘍形成能 / sphere / 遊走能 / 浸潤転移 / 抗癌剤耐性 / 膵がん / 癌幹細胞 / NOD / SCIDマウス / sphere form / CD44 / progenitor cell |
Research Abstract |
今年度は以下の研究成果を得た。 1. Sphere formと腫瘍形成能:幹細胞培地(血清フリー)でのsphere形成を細胞株で比較した結果、高~低形成能をもつ種々の細胞株が認められた。Capan-1 sphereは、 CD133, CD44の発現を示したが、Panc-1 sphereではCD44発現のみ認められた。Capan-1のCD133+細胞、Panc-1のCD44+細胞は高い腫瘍形成能を示し、がん幹細胞の特性を維持していた。 2. 遊走能:Capan-1株から遊走能セレクション・アッセイで高遊走能株(Capan-1M9)を作成した。Capan-1M9はCD133高発現を示し、90%以上の細胞がCD133+細胞であった。すなわち、CD133発現と遊走能の関連性が示唆された。 3. 抗癌剤耐性:Capan-1のCDI33+細胞は膵癌の標準治療に用いられるgemcitabineと5-FUに耐性を示した。 4. intraductal papillary-mucinous neoplasm(IPMN)切除組織を用いた癌幹細胞マーカー発現の検討では、IPMNでの染色性が悪く(non-specific stainingが高い)、抗体のクオリティによると考えられた。膵癌組織の免疫組織化学検討ではinvasion frontならびに間質細胞との境界領域にCD133+細胞が存在するのが観察され、新生血管やリンパ管新生との関連が示唆された。 以上の結果から、膵癌治療においては癌幹細胞に対する研究が不可欠と考えられ、(1)膵癌幹細胞の同定、分離、分子生物学的解析、悪性度との関連性、薬剤感受性などの基礎的研究と、(2)臨床材料を解析対象とした膵癌幹細胞と臨床病理学的因子との関連性、治療と再発との関連性などの臨床研究を推進させることで、膵癌に対する新しい治療概念および治療戦略の確立の可能性が示唆された。
|