• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大規模な臨床症例シミュレーションによる脳動脈瘤の破裂判断指針データベースの構築

Research Project

Project/Area Number 20659226
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

銭 逸  Waseda University, 理工学術院, 教授 (80389147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 雄一  東京慈恵医科大学, 医学部, 教授 (00239550)
Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords数値流体力学 / 脳血管内外科学 / バイオ流体力学 / 医療情報システム / コンピュータ外科学 / 医用・生体画像
Research Abstract

本研究では,瘤破裂の主要因子である脳動脈瘤内の流れに対し,多くの患者の脳動脈瘤内での流れ現象から破裂の共通特性を把握することを目指している.具体的には早稲田大学の血流シミュレーション技術を中心とし周辺研究組織の持つ技術を有機的に組み込むことで,『世界に全く存在しない臨床に直接貢献できる大規模(100症例)脳血管のデータベースの構築』に挑戦する.取得される高度に再現された患者瘤内流れ情報を用いることで,患者の診断・治療支援技術を確立し、臨床への直接フィードバックできるシステムを達成できた。具体的に達成した成果は:
・正確なin-vitroおよびin-vivo(慈恵医大およびUCLAの豊かな臨床経験)を行っているため、本研究のシミュレーションの結果は確実に精度の保証ができた。
・世界的認識された脳動脈瘤治療機関から大規模な臨床症例の提供,情報共用フィードバックができた。
・大規模な破裂と未破裂脳動脈瘤臨床症例(100例を超えった)を用いてシミュレーションを行い、結果から瘤の形状別に脳動脈瘤の破裂要因を抽出できる.今後,臨床現場で脳動脈瘤の破裂定量化予測方法として実用されると予測され,安全かつ最適な治療支援技術をもって臨床に直接貢献できる新しい判断指針を提案した。
・慈恵医大において、脳動脈瘤の診査手段の一つとして本研究の成果を取り入れ、全症例解析することになった。世界一早く血流数値解析手法を臨床へ実用化になった。今後、UCLA,オーストラリアの医療機構にも取り込む予定となっている。
破裂,未破裂,または成長する脳動脈瘤の結果から脳動脈瘤の破裂の判断指標となるパラメータの提案を行う.また,工学的観点のみならずこれらのパラメータと患者の生体状態などの臨床情報との関係性を検討することにより瘤の破裂に関する臨床的観点からの評価を行う可能になった。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Energy loss : A new parameter to estimate the risk of aneurysm rupture by using computational hemodynamics2010

    • Author(s)
      銭逸, ほか4名
    • Journal Title

      Neurosurgery (投稿中)

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Energy loss を用いた血流シミュレーションで脳動脈瘤破裂予測を可能に2009

    • Author(s)
      銭逸
    • Organizer
      第25回日本脳神経血管内治療学会
    • Place of Presentation
      富山
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Four-dimensional time-dependent estimation for the rupturing process of ICA aneurysm2009

    • Author(s)
      Y. Qian, H Takao, M. Umezu, Y. Murayama
    • Organizer
      International stroke Conference, 2009
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Computational Estimation of Internal Pressure Variation in MCA Aneurysms2008

    • Author(s)
      K. Fukui, Y. Qian, H. Takao, M. Umezu, T. Ishibashi, Y. Murayama
    • Organizer
      ASNR 46th Annual Meeting & NER Foundation Symposiurn 2008
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA
    • Year and Date
      2008-06-02
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Computational Estimation of Internal Pressure Variation in MCA Aneurysms2008

    • Author(s)
      Y. Qian, H Takao, K. Fukui, M. Umezu, T. lshibashi, Y. Murayama
    • Organizer
      2008 AANS Annual Meeting, 2008
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
    • Year and Date
      2008-05-01
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 血流シミュレーション技術を用いた破裂脳動脈瘤の形状的要素の検討2008

    • Author(s)
      北谷優太郎, 高尾洋之, 銭逸, 福井弘一, 石橋敏寛, 村山雄一, 梅津光生
    • Organizer
      第24回日本脳神経血管内治療学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] CFDを用いた脳動脈瘤破裂要因の検討〜Energy lossについて〜2008

    • Author(s)
      高尾洋之, 銭逸, 村山雄一, 梅津光生
    • Organizer
      第24回日本脳神経血管内治療学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi