• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

咀嚼が脳梗塞後遺障害のリハビリテーションに果たす役割

Research Project

Project/Area Number 20659302
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Prosthetic dentistry
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

平井 敏博  Health Sciences University of Hokkaido, 歯学部, 教授 (80014273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越野 寿  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (90186669)
豊下 祥史  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20399900)
岩崎 一生  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (90453274)
須藤 恵美  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (60433447)
田中 真樹  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40207139)
Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords脳梗塞 / モデルラット / 学習記憶機能 / Morris Water Maze Task / TTC染色 / 咀嚼機能 / 学習記憶 / MCAO / リハビリテーション
Research Abstract

【目的】本研究は、飼料飼育形態の変更による脳梗塞モデルラットの感覚運動機能、学習・記憶機能の回復過程に及ぼす影響について検討することを前提に、安定したモデル作成を目的とした。
【方法】実験動物には8週齢のWistar系雄性ラットを用いた。手術方法はLongaら作製方法に従い、脳梗塞モデルラットを作製した。術後2週目に固形飼料を給餌するMCAo固形群と、液体飼料を給餌するMCAo液体群に分け、さらに偽手術後に固形飼料を給餌するSham固形群の3群を設定し、以下の検討を行った。
(1) 体重測定および感覚運動機能評価 体重測定および感覚運動評価は、飼料変更後,1週間隔で28日目まで行なった。感覚運動評価にはLimb Placement Test (LPT)を用いた。
(2) 学習・記憶機能評価 行動実験として、飼料変更後35日目よりMorris water maze task (MWM)を行い、獲得試行120秒間内でのplatformに到達するまでの時間(escape time)および壁周辺の遊泳(Thigmotaxis)時間を測定した。
(3) 脳の梗塞部体積の測定
飼料変更後42日目にラットの脳を摘出し,凍結切片を作製後,2%TTC (2, 3, 5-triphenyltetrazolium chloride)溶液にて37℃で30分間インキュベートし,染色を行った後,脳梗塞体積をImage J softwareを用いて算出した.
TTC染色において,脳梗塞体積にMCAO両群間に有意差が認められなかったことから,永久脳梗塞モデルラットの作製に差はなかったことが示された.
本研究の結果から、咬合・咀嚼が脳梗塞後の学習機能障害の回復に及ぼす影響を検討できる実験系の構築が可能であり、また、咬合・咀嚼が脳梗塞後の学習機能障害の回復に有効であることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effect of Mastication on Functional Recoveries after Permanent Middle Cerebral Artery Occlusion in Rats2010

    • Author(s)
      Kawanishi K, Koshino H, Toyoshita Y, Tanaka M, Hirai T
    • Journal Title

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases. (In press)

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mastication promotes Recovery of memory and learning dysfunction by Middle Cerebral Artery Occlusion in Rats2009

    • Author(s)
      Toyoshita, Y.Kawanishi, K.Koshino, H.Hirai, T.
    • Organizer
      International Collage of Prosthodontists
    • Place of Presentation
      Cape Town, South Africa
    • Year and Date
      2009-09-10
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] 咀嚼機能に関する研究のための「-過性脳梗塞モデルラット」の作製2009

    • Author(s)
      佐々木みづは, 越野 寿, 川西克弥, 豊下祥史, 鈴木裕仁, 岩崎一生, 平井敏博
    • Organizer
      北海道医療大学歯学会第26回学術大会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2009-02-28
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 脳梗塞後のリハビリテーションへ果たす咀嚼の役割-モデルラットの作製と研究方法の確立へ向けて-2008

    • Author(s)
      越野 寿, 川西克弥, 豊下祥史, 田中真樹, 鈴木裕仁, 岩崎一生, 平井敏博
    • Organizer
      (社)日本補綴歯科学会 平成20年度中国・四国、九州支部合同学術大会
    • Place of Presentation
      別府市
    • Year and Date
      2008-08-30
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi