Project/Area Number |
20659327
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Social dentistry
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小関 健由 Tohoku University, 大学院・歯学研究科, 教授 (80291128)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 啓一 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30178644)
鈴木 治 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (60374948)
田浦 勝彦 東北大学, 病院, 講師 (90005083)
丹田 奈緒子 東北大学, 病院, 助教 (00422121)
細川 亮一 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (40547254)
井川 恭子 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (40241640)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2009: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
|
Keywords | 歯学 / 硬組織 / 再生 / 自己組織化 / ウダージェットディポジション法 / パウダージェットディポジション法 |
Research Abstract |
パウダージェットデポジション(PJD)法を応用して歯質上に歯の主成分であるハイドロキシアパタイト(HAp)膜の生成し,歯質-生体材料間に全く新しいインターフェイスの創成を実施した。エナメル質の成膜に関しては、PJD装置、HAp微粒子,噴射条件等を検討してきた結果、小窩裂溝内への成膜が確認された。特にPJD装置では、実験用装置ではなく、ハンドピース型装置での成膜が可能になっており、実際の治療に準じたハンドピース先端の噴射ノズルの速度、角度等の条件を自由に設定することにより、より良い成膜条件の検討を可能とした。様々な粒子半径、焼成温度のHAp微粒子を使用し、成膜に適した条件(粒子半径3-4μm,焼成温度1200℃)を明らかにした。さらに、HAp膜の象牙細管透過性へ与える影響を中心に評価を行ったところ、HAp粒子が象牙細管に入り込み、象牙細管開口部を閉鎖し、象牙細管透過性が低下することが判明した。また、条件を変化させることで、PJD装置をそのまま利用して、歯質を切削するアブレイシブジェット加工も行えることが判明した。これらの結果から、今回申請した方法で、軟化象牙質と脱灰エナメル質の選択的除去し清掃された硬組織の実質欠損部分に、PJD法にてハイドロキシアパタイトの歯質と一体化したハイドロキシアパタイト膜を形成させて象牙細管の封鎖と歯髄の保護を行う裏層を施し、その上で充填術を施す全く新しい治療法の可能性が示唆された。
|