Budget Amount *help |
¥23,140,000 (Direct Cost: ¥17,800,000、Indirect Cost: ¥5,340,000)
Fiscal Year 2010: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2009: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2008: ¥11,960,000 (Direct Cost: ¥9,200,000、Indirect Cost: ¥2,760,000)
|
Research Abstract |
本年度は、レーザーアブレーション高周波誘導結合プラズマ質量分析法や波長分散型X線分析装置を用いて魚類耳石中の微量元素を多元種同時に測定し、水産重要種であるニシンやウナギなどの回遊魚の解析を行った。ニシンの飼育は、水温一定(13℃)で塩分を変化させた3つの実験群(11,23,35‰)、塩分一定(23‰)で水温を変化させた3つの実験群(9,13,17℃)で行なった。ニシンは、孵化から60日間飼育し、これを標本とした。耳石中の微量元素組成(Na/Ca,Mg/Ca,K/Ca,Sr/Ca,Ba/Ca)は、レーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析法(LA-ICP-MS)を用いて測定した。得られた耳石中の元素組成と、水温および塩分との関係性は、分散分析法および相関係数を用いて解析した。水温を変化させた実験群間においては、測定した全ての元素カルシウム比において有意差が見出された。一方、塩分を変化させた実験群間においては、K/Ca、Sr/CaおよびBa/Ca比で有意な差が見出された。特に、Sr/Ca比と塩分は、強い正の相関関係を示した。以上の結果から、ニシン耳石中の元素組成は、水温と塩分から影響を受けるが、その影響の程度は元素によって異なることが示唆された。インドネシアジャワ島で採集された熱帯ウナギA.bicolor bicolorを用いて回遊履歴に推定を行ったところ、4つの回遊型が見いだされた。このことから、インドネシアに生息する本種は、多様な回遊生態を有することが明らかになった。
|