• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

難聴者、高齢者のカテゴリー知覚を用いた語音弁別能低下の解析

Research Project

Project/Area Number 20791182
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

富田 雅彦  Niigata University, 医歯学系, 助教 (50463972)

Project Period (FY) 2008 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2011: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2010: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2009: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords語音弁別 / 難聴 / カテゴリー知覚
Research Abstract

人間が連続的に変化する音声を聞くとき、音声知覚は連続的でなく2つのカテゴリーに分けられた2音としてのみ聞き分けている。これをカテゴリー知覚といい、この現象をまず正常聴力のコントロール群に対しての実験で検証した。具体的には、正常聴力の成人に対して300msのホワイトノイズの中に0から70msまで5ms毎にランダムに変化させた無音部分を挿入した擬似的な音声を聞かせた。このノイズの中の無音部分を検知できた最小閾値は40msであった。つまり無音部分が35ms以下の短さでは無音部分を人間は検知できず1音として認識していた。それ以上では人間は2音のノイズとして検知していた。
さらにこの1音と2音を区別する閾値は個人差が少なく、重複も少なくカテゴライズされていることがわかった。つまり音声のカテゴリー知覚の形となっていた。
この正常聴力のコントロールのGap検知による語音認識度を数値化することができた。語音知覚、時間分解能の程度を定量化することができた。さらに今年度は具体的な音声である閉鎖子音+母音を用いて同様の実験を用いるため、音声を作成した。具体的には子音産出のための上下口唇閉鎖の開放から声帯振動開始までの時間を変化させたBa→Pa音節を作成した。これにより今年度行ったGap検知の実験より更に現実の音声を用いて音声知覚を定量化することができるようになるため極めて今後の実験に重要である。今後コントロール群はもちろんのこと難聴者に対しデータを蓄積することがすぐにでも行える状態となった。

Report

(3 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 聴覚中枢伝導路のイメージング解析とその展望2010

    • Author(s)
      高橋姿
    • Organizer
      第111回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2010-05-20
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi