• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

再生した歯根膜ルフィニ神経終末は咀嚼運動の構成に再び寄与するか?

Research Project

Project/Area Number 20791351
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional basic dentistry
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

黒瀬 雅之  Niigata University, 医歯学系, 助教 (40397162)

Project Period (FY) 2008 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords咀嚼 / 嚥下 / 再生 / 歯根膜 / 感覚受容器 / マウス
Research Abstract

3年間の実験計画の2年度に当たる本年度では、昨年度に確立した本研究計画に用いる遺伝子改変マウスであるNT-4/5ノックアウトマウスの個体を用いて、その個体が有するBehaviorの記録を中心に行った。まず、8週齢を超えるWild-Typeの個体における摂食行動を中心としたBehavior記録では、研究代表者が有する近交系の個体から得られたデータと比較して大きな相違はなかった。これに対して、ホモの個体を用いてのBehavior記録では、全体の摂食量や行動量に差があるものの、摂食行動特に咀嚼運動の各要素(運動軌跡や筋活動量)には大きな相違は見られなかった。NT-4/5ノックアウトマウスは、歯根膜の感覚受容器の発現・成長に大きな影響を及ぼすものの、7-8週齢にはWild-Typeの個体と同程度に復旧するという解剖学での研究結果と一致する。そこで、4週齢のホモの個体を用いて摂食行動を中心としたBehavior記録を行うこととした。しかしながら、4週齢の個体は慢性実験系に耐えうる体力を有しておらず、装置装着の小手術後からの回復に時間を有した。その中で得られたデータから、咀嚼運動の要素のうち、運動軌跡には差異が認められなかったが、マウスが本来有する両方向性の咀嚼運動が明確に記録されず、片側性またはイレギュラーな左右側での咀嚼運動が記録された。このことは、咀嚼運動を構成する因子のうち、歯根膜からの感覚情報が運動構成に重要であるという過去の知見と一致する。また、筋活動様式は側方運動に関連する要素以外に差異は認められなかった。このことから、咀嚼運動を構成する因子のうち、歯根膜が重要な感覚情報を提供するソースであるが、生体はある程度まではその感覚情報が失われた段階でも、筋紡錘などの情報を中心に、一連の運動を再構成する可能性が示唆された。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Mastication-induced modulation of the jaw-opening reflex during different periods of mastication in awake rabbits2009

    • Author(s)
      Mostafeezur R, Kurose M, Yamada Y
    • Journal Title

      Brain Res 1254

      Pages: 28-37

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mastication-induced modulation of the jaw-opening reflex during different periods of mastication in awake rabbits2009

    • Author(s)
      Mostafeezur R, Kurose M, Yamamura K, Yamada Y
    • Journal Title

      Brain Res 1254

      Pages: 28-37

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Difference in physiological responses to sound stimulation in subjects with and without fear of dental treatments2008

    • Author(s)
      Kudo T, Kurose M, Yamamura K, Yamada Y
    • Journal Title

      Odontology 96(1)

      Pages: 44-49

    • NAID

      10024565136

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Efective way to elicit swallowing by electrical stimulation in man2009

    • Author(s)
      M.Kurose
    • Organizer
      IUPS 2009
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2009-07-29
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] An effective way to elicit swallowing by electrical stimulation in man2009

    • Author(s)
      M.Kurose
    • Organizer
      Society of Oral Physiology Store Kro Club 26th Conference
    • Place of Presentation
      Hotel Westin Velluvue Dresden, Germany
    • Year and Date
      2009-05-09
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒトの嚥下反射誘発に舌咽神経は有効か?2008

    • Author(s)
      黒瀬雅之
    • Organizer
      第50回歯科基礎医学会学術大会ならびに総会
    • Place of Presentation
      TOC有明コンベンションホール東京
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi