• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有機リン化合物からなる非線形光学材料の開発

Research Project

Project/Area Number 20850007
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Organic chemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吾郷 友宏  東大, 理学(系)研究科(研究院) (90466798)

Project Period (FY) 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,172,000 (Direct Cost: ¥2,440,000、Indirect Cost: ¥732,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,456,000 (Direct Cost: ¥1,120,000、Indirect Cost: ¥336,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,716,000 (Direct Cost: ¥1,320,000、Indirect Cost: ¥396,000)
Keywords非線形光学材料 / 二光子吸収色素 / スピロビヘテラフルオレン / 有機リン化合物 / スピロ共役 / 負の超共役 / 八重極子
Research Abstract

1.二光子吸収色素は様々な応用が期待されていることから、その高効率化は有機エレクトロニクス・オプティクス材料開発における最も重要なトピックの一つである。筆者はこれまで典型元素の構造的および電子的な特徴を活かした新規光機能性分子の合成を行ってきており、本研究では典型元素の特性の活用による新規高活性二光子吸収材料の創製について検討を行った。
2.分子設計として、強力な電子受容性を示すスピロビホスホニアフルオレンをアクセプター性コアとして採用し、その周縁部に複数の電子供与性置換基を連結した、八重極子型の色素を新たに設計・合成した。また、中心のスピロ構造の効果、および典型元素の効果について検討するため、比較化合物として、非スピロ型化合物であるジベンゾホスホニアフルオレン、およびリンをケイ素に置き換えたケイ素類縁体についても合成を行った。
3.これらの含典型元素色素の光学特性について、紫外可視吸収スペクトルにより検討したところ、中心のスピロ構造を通したスピロ共役の効果が認められた。また、中心元素としてリンを導入することで、コアが非常に高いアクセプター性を発現し、光励起に伴って大きな分子内電荷移動が生じることが示され、合成したスピロビホスホニアフルオレンが高い二光子吸収活性を有することが示唆された。
4.Open aperture Z-scan法により二光子吸収特性の評価を行ったところ、予想された通りに、スピロビホスホニアフルオレンが優れた二光子吸収特性を有することを見出し、含リンスピロ共役系分子が非線形光学材料の構成単位として有効であることを示すことができた。

Report

(1 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ドナー・アクセプター型スピロビヘテラフルオレンの合成と光物性2009

    • Author(s)
      吾郷友宏, 川島隆幸
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      千葉・船橋
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 典型元素を中心としたスターバースト型共役分子の合成2008

    • Author(s)
      吾郷友宏, Md. Delwar Hossain, 川島隆幸
    • Organizer
      第35回有機典型元素化学討論会
    • Place of Presentation
      東京・南大沢
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi