• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口腔内グラム陽性菌由来のリポタンパク質が持つ免疫活性化作用の解明

Research Project

Project/Area Number 20890221
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Morphological basic dentistry
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

片岡 嗣雄  昭和大, 歯学部, 助教 (60451390)

Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,302,000 (Direct Cost: ¥2,540,000、Indirect Cost: ¥762,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,742,000 (Direct Cost: ¥1,340,000、Indirect Cost: ¥402,000)
Keywords感染症 / 微生物 / 細菌 / 歯学 / 免疫学
Research Abstract

【目的】歯周疾患は、プラークバイオフィルムの蓄積が原因とされ、その継続的な刺激による炎症反応が歯周炎という不可逆的な疾患の誘因となる。しかし、プラークバイオフィルムの主要構成細菌であるグラム陽性菌と歯周疾患誘発との関係は不明である。一方、宿主細胞の自然免疫系は、Toll-like receptor2(TLR2)によって細菌由来リポタンパク質(LP)を認識することが示されているが、LPの病因論的役割は不明な点が多い。
そこで本研究では、口腔内グラム陽性菌に特有なLPが宿主細胞のTLR2を介して誘導する免疫活性化作用を解明することを目的とした。
【方法】口腔内グラム陽性菌として、う蝕原性細菌であるStreptococcus mutans 109c、S. sobrinus NIDR6715を使用した。Triton X-114二相分離法によって菌体からLPを抽出した。菌体ならびに抽出LP刺激によるヒト単球系細胞THP-1からのIL-8産生量はELISAで評価し、TLR2遺伝子を導入したHEK293細胞におけるNF-κBの活性化はルシフェラーゼレポーター法で評価した。
【結果・考察】S. sobrinusとS. mutansの菌体刺激の結果、いずれの菌株もIL-8産生を誘導し、NF-κBを活性化したが、それらはS. mutansよりもS. sobrinusで有意に高い値を示した。さらに、両菌株からの菌体抽出LP刺激もまた、上述の菌体刺激と同様な結果を示した。しかし、この菌体抽出LPの活性はリポプロテインリパーゼ処理により完全に阻害された。以上の結果から、う蝕原性細菌は菌体由来LPのTLR2による認識を介して炎症応答を誘導していること、そしてS. mutansよりもS. sobrinusの方が強い炎症誘導活性、免疫活性を持つことが示唆された。

Report

(1 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] う蝕原性細菌由来リポタンパク質のTLR2を介した炎症誘導活性の解析2009

    • Author(s)
      片岡嗣雄
    • Organizer
      第82回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi