• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脂肪酸酸化調節因子マロニルCoA量の測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 20929012
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 医学Ⅱ(基礎医学)
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

斉藤 久美子  National Institute for Physiological Sciences, 技術課, 技術職員

Project Period (FY) 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥580,000 (Direct Cost: ¥580,000)
Fiscal Year 2008: ¥580,000 (Direct Cost: ¥580,000)
KeywordsマロニルCoA / 脂質代謝 / non-RI測定
Research Abstract

肥満・糖尿病の原因として糖・脂質代謝異常があげられる。現在、各臓器の代謝変化をin vivoで解析するには、放射性化合物(RI)を用いた方法で行い、特別な実験施設を必要とする。そこで、非放射性(non-RI)試薬による糖・脂質代謝測定法の開発を行っている。
本研究では、脂肪酸酸化調節因子として働くマロニルCoA量の測定法の開発を行った。non-RIマロニルCoAの測定は、酵素分解による反応生成物を測定した。まず、脂肪酸合成酵素(FAS)によりアセチルCoAと反応させ、生成したNADPをD-Glucose-6-phosphate (G6P)とGlucose dehydorogenase (G6PDH)で反応させ、6-Phospho-D-Gluconate (6-PG)に変える。さらに6-PGをPhosphoglconate dehydorogenase (6-PGDH)で反応し、NADPHに変換、これを酵素サイクリングにより増幅後、比色定量した。酵素濃度、反応時間等の至適反応条件を検討し、96ウェルプレートでマロニルCoA標準液による標準直線(0~80pmol)を作成した。次に生体試料の調整方法を検討した。生体試料(脳神経核、筋肉、肝臓)は、測定緩衝液でホモジナイズ後、熱処理、遠心した。上清中のマロニルCoA量を測定し、non-RIでの組織中マロニルCoAの測定を可能にした。しかし、筋肉や肝臓においては、試料中に含まれる多量の内因性物質(G6P、6-PG等)の充分な除去が難しく、マロニルCoAのみを選択的に測定することが難しい。引き続き、内因性物質を確実に除去するため、方法め改良を行っている。
今後は、絶食や過栄養食を与えたときめ脳視床下部神経核、末梢組織の微量なマロニルCoAの変化量を測定し、動物を用いた治療薬の開発、スクリーニングに活用していきたい。

Report

(1 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 非放射性(non-RI)試薬による糖・脂質代謝測定法の開発2009

    • Author(s)
      斉藤久美子
    • Organizer
      第31回 生理学技術研究会
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター
    • Year and Date
      2009-02-20
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi