• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

キュウリモザイクウイルスの2bによる宿主抵抗性のエピジェネティクス制御の研究

Research Project

Project/Area Number 20F20389
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Review Section Basic Section 39040:Plant protection science-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

増田 税  北海道大学, 農学研究院, 教授 (60281854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KIM HANGIL  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2020-11-13 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2022: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsエピジェネティクス / cucumber mosaic virus / 2b / WRKY70 / キュウリモザイクウイルス / 花芽形成 / アラビドプシス
Outline of Research at the Start

CMVの2bタンパク質を発現するシロイヌナズナ(Col-o)形質転換体(Col-2b)では、Col-0と比較してWRKY70の発現レベルが下がる。本研究では、WRKY70が関与するCMV抵抗性の2bによるエピジェネティックス制御を調べ、その後、CMV感染植物の子孫植物とCol-2bを比較して、WRKY70が制御する抵抗性経路に関与する遺伝子群の発現とDNAメチル化との関係を調べる。次に、ウイルス感染や宿主免疫応答におけるそれらWRKY70制御下の遺伝子群の機能を明らかにする。すなわち、2bの宿主遺伝子発現のエピジェネティック制御がWRKY70による抵抗性誘導に関わるメカニズムを解明する。

Outline of Annual Research Achievements

キュウリモザイクウイルス(CMV)感染Arabidopsisで誘導される抵抗反応について、WRKY70遺伝子に注目し、2年間研究してきた。CMVの2bタンパク質が、WRKY70遺伝子の発現変動に関わることをつきとめ、2b遺伝子を組み込んだ形質転換Arabidopsisを作出した。2b遺伝子の発現程度の異なる組換体を3系統選抜して、表現系を観察したところ、非形質転換体に比較して、花を早く咲かせるものと逆に遅く咲かせるものが得られた。これらの系統で、RNA-seq(transcriptome解析)によって発現変動が観察されたものにWRKY70があり、この遺伝子に着目した。WRKY70の発現パターンを系統間で比較解析したところ、2bの発現パターンとWRKY70の発現パターンにリンクが見いだされた。この結果からWRKY70はウイルス抵抗性に関与するのみならず、花の形成にも役割を担っているものと思われる。このWRKY70の発現変動がDNAのメチル化によって制御されているのか調査するために、WGBS法によりWRKY70遺伝子とその周辺のDNAを解析した。その結果、WRKY70遺伝子にはメチル化が集積は観察されず、この遺伝子の発現制御は別のメカニズムによるものと判断した。さらに2bの形質転換体に注目して、ゲノム全体のDNAのメチル化パターンを非形質転換体と比較してみたところ、花茎が抽たいする前には全ゲノムで特にCHHのメチル化が増加することを見いだした。また、花茎の抽たいが起きてしまうと速やかにゲノムDNAのメチル化も低下していくことが観察された。この現象については、Arabidopsisの花形成とゲノムDNAのhypermethylationのリンクについて、報告がある。これらの結果から、CMVの2bがArabidopsisのゲノムDNAのメチル化を促進させる能力があることが判明した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Importin/Exportin-mediated nucleocytoplasmic shuttling of cucumber mosaic virus 2b protein is required for 2b’s efficient suppression of RNA silencing2022

    • Author(s)
      Kim H, Shimura H, Sueda K, Masuta C
    • Journal Title

      PLoS Pathogens

      Volume: 18 Issue: 1 Pages: e1010267-e1010267

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1010267

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Study of cucumber mosaic virus 2b-meidated epigenetic regulation on host genome2022

    • Author(s)
      Kim, Hangil, Togawa, Y. and Masuta, C.
    • Organizer
      令和4年度日本植物病理学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Study of cucumber mosaic virus 2b-meidated epigenetic regulation on host genome2022

    • Author(s)
      Kim, Hangil, Togawa, Y. and Masuta, C.
    • Organizer
      令和4年度日本植物病理学会大会(オンライン)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-11-16   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi