Project/Area Number |
20F20717
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
永原 隆 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 講師 (80755372)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
GLEADHILL SAM 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | スプリント走 / 牽引走 / レジステッド走 / 負荷の最適化 / キネマティクス / キネティクス / バイオメカニクス / レジスタンストレーニング |
Outline of Research at the Start |
The focus of this research is to comprehensively report outcomes using force platform for monitoring sprint kinetics and kinematics. Elucidating the changes in variables due to different resisted sprint training methods will be used to create new guidelines for training prescription.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,スプリント走のトレーニング手段の一つであるレジステッドスプリント(身体に錘を付加する,錘を引くなどの条件で行われるスプリント走)の負荷がスプリント走の特徴に与える影響,トレーニング効果を最大化する最適な負荷特性について明らかにすることを目的とした. 令和3年度は,令和2年度に引き続き,スレッド走(錘をのせたソリを引いて走る,または押して走る)の最適な負荷設定基準を明らかにするための実験を行い,分析を進めた.この研究では,10名の男性スプリンターと10名の男性野球選手を対象に,1)通常のスプリント走,体重の50%,75%,90%の重さの錘を付加したスレッド走を行わせ,その際の連続した地面反力をフォースプレートで計測することで各選手の負荷-速度プロファイルを作成し,2)作成した負荷-速度プロファイルに基づいて,通常のスプリント走の速度から50%,75%,90%速度低下する負荷で,スレッド走を行わせ,その際の連続した地面反力や疾走動作を計測した.分析は,地面反力,下肢の動作,下肢の関節キネティクスの観点から行い,50%,75%,90%速度低下する負荷におけるスレッド走は,加速局面の前半における異なる区間のトレーニングとして有効である可能性が示された.また,スレッド走を押す条件と引く条件では異なるトレーニング効果が期待できることが明らかになった. 複数のレジステッドスプリントトレーニングの特徴を地面反力や下肢の関節キネティクスの観点から明らかにしたこと,レジステッドスプリントトレーニング負荷設定基準を示したことは,課題に対して適切なレジステッドスプリントの種類や負荷を設定することにつながり,スプリント走パフォーマンス向上のための効果的なトレーニングに役立てられることが期待される.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|