Project/Area Number |
20H00006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Waseda University (2023) Kyoto University (2020-2022) |
Principal Investigator |
岡 真理 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30315965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮下 遼 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (00736069)
新城 郁夫 琉球大学, 人文社会学部, 教授 (10284944)
山本 薫 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師 (10431967)
藤井 光 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20546668)
石川 清子 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 名誉教授 (30329528)
岡崎 弘樹 亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (30860522)
藤元 優子 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (40152590)
中村 菜穂 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 助教 (40964995)
福田 義昭 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (60390720)
久野 量一 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70409340)
鵜戸 聡 明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (70713981)
田浪 亜央江 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (70725184)
細田 和江 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (80779570)
鵜飼 哲 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (90213404)
細見 和之 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90238759)
阿部 賢一 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90376814)
呉 世宗 琉球大学, 人文社会学部, 教授 (90588237)
鈴木 克己 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90783647)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥44,590,000 (Direct Cost: ¥34,300,000、Indirect Cost: ¥10,290,000)
Fiscal Year 2023: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Fiscal Year 2022: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Fiscal Year 2021: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Fiscal Year 2020: ¥10,660,000 (Direct Cost: ¥8,200,000、Indirect Cost: ¥2,460,000)
|
Keywords | 祖国 / トランスナショナル / 人文学 / 領域横断 / ホームランド / パレスチナ / シオニズム / レバノン / LGBT / 共存 / 映画 / 中東 / シリア / 西サハラ / ロマ |
Outline of Research at the Start |
難民や移民など人間の生の経験が地球規模で国境横断的に生起する今日、人間は「祖国」なるものと様々に、痛みに満ちた関係を切り結んでいる。ネイションを所与と見なし、その同一性に収まらぬ者たちを排除する「対テロ戦争パラダイム」が世界を席巻するなか、本研究は、中東を中心に世界の諸地域を専門とする人文学研究者が協働し、文学をはじめとする文化表象における多様な「祖国」表象を通して、人文学的視点から、現代世界において人間が「祖国」をいかなるものとして生き、ネイションや地域を超えて、人間の経験をグローバルに貫く普遍的な課題とは何かを明らかにし、新たな解放の思想を創出するための基盤づくりを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度も、新型コロナウィルスの世界的流行により、大規模な集会や海外調査・海外の研究者や作家らの招聘などは叶わなかったが、オンラインやハイブリッド方式で講演会等を頻繁に開催し、とくに映画上映と合わせて海外の監督講演会も実施した。読書研究会もスタートし、毎月、継続的に開催するなど、コロナ禍という状況下としては多彩かつ活発な研究活動が展開できた。その成果は適宜、ウェブサイトで発信している(必要に応じて、英語版も作成)。また、基礎資料として、昨年から制作にとりかかった『中東現代文学選』も完成した。これら研究活動は、ウェブサイトで、広く情報発信した。 2021年度の主だった活動は以下のとおり。 ・『中東現代文学選2021』の発行。 ・研究会活動 7月:オンライン講演会「パレスチナの小さないとなみー写真と文学・映画から」(共催)、オンライン・ワークショップ「シオニズムとワタン」、9月:ウサーマ・マクディシー著『共存の時代 エキュメニカルな枠組みと近代アラブ世界の形成』読書会(第1回、オンライン)、10月:ロマ/ジプシー映画ワークショップ「失われたロマ/ジプシーを求めて 『ラッチョ・ドローム』にみる「ジプシー」表象の光と影」(ハイブリッド)、11月:『共存の時代』読書会(第2回、オンライン)、12月:講演会「レバノンは今」(対面)、『共存の時代』読書会(第3回、オンライン)、ロマ/ジプシー映画ワークショップ(第2回)「HomeとHomelandのはざまで響く音楽ーー『ジプシー・キャラバン』におけるアーティストたちの描写より」(ハイブリッド)、1月:中東現代文学研究会定例研究会、オンライン上映会+監督インタビュー「ジハード・フォー・ラブ」(共催)、2月:オンライン上映会+監督講演会「リトル・パレスティナー包囲下の日々」、『共存の時代』読書会(第4回)、3月『共存の時代』読書会(第5回)など。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍で活動が大きく制限されていることを勘案するならば、オンラインを駆使して、多様な活動が活発におこなわれていると評価できる。また、基礎資料として『中東現代文学選2021』が発行できたことは、大きな成果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、オンラインやハイブリッドで、研究会活動を実施してゆく。読書研究会も継続してゆく。特に、今年度の活動のなかで、資料的価値のあるものや、広く公開・共有すべき内容のものは、ウェブサイトのフィールドノートで公開し、冊子化を図る。また、コロナ対策としての入国制限も緩和の方向にあるため、来年度は、海外からの研究者等を招聘したい。
|