Project/Area Number |
20H00007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
本村 昌文 岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (80322973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 真由美 立命館大学, 文学部, 准教授 (00609688)
山本 栄美子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (10760895)
島田 雄一郎 大島商船高等専門学校, 一般科目, 准教授 (10793424)
佐藤 弘夫 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (30125570)
鈴木 亮三 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 客員研究員 (40771374)
吉葉 恭行 岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (50436177)
鈴木 晴香 (日笠晴香) 岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 准教授 (50724449)
大えき 美樹 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70403392)
工藤 洋子 東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (70438547)
中谷 文美 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90288697)
加藤 諭 東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (90626300)
木村 涼子 仙台赤門短期大学, 看護学科, 講師 (60746212)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥37,830,000 (Direct Cost: ¥29,100,000、Indirect Cost: ¥8,730,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Fiscal Year 2021: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Fiscal Year 2020: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
|
Keywords | 老い / 迷惑 / 自律 / 自立 / 分野横断的研究 / 死 / 老年学 / ケア / 自律/自立 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、超高齢社会を迎えた現代日本において「老い」を考える際に、広範に見られる 「迷惑」をかけたくないという意識(「迷惑」意識)とその背後にある「自律」・「自立」(本研究では、異なる概念である「自律」・「自立」の整理・分析を含意する場合、「ジリツ」意識と表記)に焦点を当て、日本における「老い」の捉え方の特質を解明する。歴史班(思想史・日本史)、現代日本研究班(生命倫理学・死生学・科学技術史)、フィールド調査班(看護学・医療人類学・文化人類学)の3つの研究班により分野横断的研究を行い、人々が漠然と抱く「老い」に関わる「迷惑」意識を概念化し、超高齢社会を生きる人々を支える価値観の創出を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
歴史班は2021年度に実施した中間シンポジウムの発表をもとに『季刊日本思想史』の特集号として投稿するための準備を行った。当初の予定では2023年度中に入稿・刊行を目指していたが、入稿原稿を集める段階でとどまり、刊行までは至らなかった。また、歴史班の最終的な研究成果をまとめる論文集の構成・内容の検討を行った。 フィールド調査班は、第2次フィールド調査を実施した(マレーシア、オランダ、日本国内)。その成果の中間的な報告を2024年5月11日にシンポジウムを行い、発表する予定である。また、現代日本研究班とフィールド調査班の最終的な成果をまとめる論文集の構成・内容の検討を行った。 全体の取組として、最終的な成果を取りまとめる論文集刊行の準備として、共著論文集研究会を2回実施した(2023年9月23日、2024年3月10日)。各自の成果を統合する試みとして、2名~3名で共著論文を作成するため、そのメンバー編成、具体的な各論文の内容の検討を行った。共著論文集に掲載する成果については、2025年1月25日に最終的な研究成果公開シンポジウムとして発表する予定である。 個人および各研究班の研究成果の発表として、国際会議「老齢化社会と文明」(2024年10月14日・15日、中国)、日本思想史学会2023年度大会・パネルセッション(2023年11月12日)、第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム(2023年11月18日・19日、香港)、文化看護学会第16回学術集会(2024年3月17日、滋賀県立医科大学)等で研究発表、講演を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
歴史班の中間シンポジウムの研究成果のとりまとめ、現代日本研究班の中間シンポジウムの報告のうち2022年度に発表できなかった分の論文投稿が遅れている点で「やや遅れている」としたが、そのほかはおおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は本研究課題の最終年度であり、各研究班の研究成果を学会等で発表するとともに、各研究班の論文集に掲載する原稿を作成・提出する。研究班の論文集は、歴史班1冊、現代日本研究班・フィールド調査班1冊、計2冊の観光を予定している(2025年度以降)。また、本研究課題の全体の成果としての共著論文集に掲載する原稿を作成・提出する。 2024年5月11日(土)にフィールド調査班が主体となった中間的な成果公開シンポジウムを開催、2025年1月25日(土)に本研究課題の全体的な研究成果を公開するシンポジウムを開催する。
|