• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「奈良朝勅定一切経」の総合的研究ー漢文仏教テクストの資料的基盤の再構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 20H00008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionInternational College for Postgraduate Buddhist Studies

Principal Investigator

落合 俊典  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (10123431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本井 牧子  京都府立大学, 文学部, 教授 (00410978)
赤尾 栄慶  国際仏教学大学院大学, 日本古写経研究所, 研究員 (20175764)
杉本 一樹  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (30809356)
宮崎 健司  大谷大学, 文学部, 教授 (50239381)
池 麗梅  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (50449360)
上杉 智英  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部美術室, 研究員 (50551884)
林寺 正俊  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (60449361)
藤井 教公  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (70238525)
三宅 徹誠  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (80449363)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥40,170,000 (Direct Cost: ¥30,900,000、Indirect Cost: ¥9,270,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Fiscal Year 2021: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Fiscal Year 2020: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
Keywords奈良朝勅定一切経 / 漢文仏教テクスト / 奈良写経検索システム / 正倉院聖語蔵 / 平安鎌倉一切経 / 正倉院聖語蔵五月一日経 / 光明皇后願経五月十一日経
Outline of Research at the Start

本研究は、中国・朝鮮・日本など東アジア地域の仏教が依拠してきた漢文仏教テクストの集成である「一切経」のうち、「奈良朝勅定一切経」に焦点を当て、それが我が国の写本一切経や各種の版本一切経等を含めた漢文仏教テクスト全体において如何なる地位を占め、如何なる意義を担っているのかを総合的に解明することを目的とする。
「勅定経」がテクストの系譜という点で後の平安・鎌倉時代の写本一切経に継承されており、またみずからは同時代の唐で成立した写本一切経を継承しているという「勅定経」の地位を明らにする。
「勅定経」を主体とした奈良写経のデータベースを新たに創出し、それによって漢文仏教テクストの資料的基盤を再構築する。

Outline of Annual Research Achievements

研究目的の主要な一つは研究課題にある、個別の奈良朝勅定一切経の経巻を調査することであるが、コロナ禍でその進捗状況は想定以下であった。そのような中で布施美術館蔵の五月一日経を調査し、“いとくら”11号の表紙に掲載しただけでなく、本文テクストについても考察し得たことは大きい。一方、正倉院聖語蔵の五月一日経750巻は初年度から大学図書館所蔵の画像(丸善雄松堂)の閲覧ならびに他の経巻との比較検討が行われてきている。
なかでも令和3年度の特筆事項としては国宝本『金剛場陀羅尼経』(686年書写)と正倉院聖語蔵の当該経典(720年奥書)との比較により紙背に見える「天平十八年」という記録が後世の誤った記載であることが推測できた。本来ならば両本の熟覧調査が必要であることは言を俟たないが、国宝本と正倉院聖語蔵本の調査は容易でない。
加えて、奈良朝勅定一切経データベースの構築が出来てから翻刻や書誌情報を入力していき、その具体的な様相の把握が容易になり、極めて興味深い新知見が得られた。それは正倉院聖語蔵の五月一日経『一切法高王経』には内題下に「備」の一文字が記載され、さらに平安鎌倉写経の金剛寺一切経にも「備」が付されていた。七寺一切経には一文字が無く、かつ五月一日経にある朱字校正の文字群と同じであることが判明し、日本古写経には五月一日経系と五月十一日経系の二系統があることが見えてきた。五月一日経の朱字は林寺正俊論攷(日本古写経善本叢刊第10輯)に依って五月十一日経であることが証明された。今後は聖語蔵の五月一日経750巻すべてと平安鎌倉写経(金剛寺一切経・興聖寺一切経・七寺一切経)と併せ検討する必要性が認められた。この具体的な研究方法論に基づいて二系統の奈良写経のどちらかが平安鎌倉写経に流伝したか検証することが可能となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度の研究の進捗状況はコロナ禍のために引き続き奈良写経の熟覧調査に制限がかかり、調査自体は予定通りに進めることは出来なかった。しかし、リモート会議や翻刻作業等で相当数の経巻が入力できた。それらを比較検討していく中で研究概要にも記したように『金剛場陀羅尼経』(国宝・文化庁蔵)の研究を契機として漢文仏教テクストの問題点が明確になり、一挙に研究への熱意がヒートアップしてきたのが現状である。
平安鎌倉写経の多くは奈良写経の転写本であるとは概ね言えてもその証明は容易ではなく、一巻ずつの作業となると膨大な時間が必要となり、大幅な遅延が危惧されていたが五月一日経に散見する朱字校正に着目して、正倉院聖語蔵の五月一日経750巻から摘出し、それらを平安鎌倉写経の金剛寺一切経・興聖寺一切経・七寺一切経と比較検討する作業を行うならば一巻ずつの精密な検証には劣るが当該経巻3000巻すべてをチェックすることが出来て蓋然性は高まり証明可能と判断した次第である。
これを実現するために研究分担者にそれぞれ担当経巻を割り振り検証していく方策をとることとなった。

Strategy for Future Research Activity

正倉院聖語蔵の五月一日経750巻と平安鎌倉写経との相互比較検討を滞りなく行うために今後はiPadを数台購入し、経巻画像の画面上の操作を容易にするプランが有効であると考えられる。
すでに実施している操作では五月一日経750巻(実質726巻)と金剛寺一切経・興聖寺一切経・七寺一切経の残存している当該経巻をすべてPDF化して聖語蔵の五月一日経にある朱字校正箇所に印をつけ、それを一覧にして研究分担者が判定記述を行うことにしていく方針である。
また、コロナ禍の沈静化に応じて調査・研究を当初計画に戻し、2年間の遅れを取り戻したいと考えているが、調査対象経巻を所蔵する機関・寺院等の諸事情もあり、あまり過剰な要請は難しい面もあると予想されるので慎重にかつ着実に調査・研究を進めていきたい。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Comments on the Screening Results   Annual Research Report

Research Products

(18 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 6 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 国宝『金剛場陀羅尼経』の三つの謎2022

    • Author(s)
      落合俊典
    • Journal Title

      いとくら

      Volume: 11 Pages: 4-4

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 家の学問と写本にみる打紙加工ー卜部家と藤原家の事例ー2022

    • Author(s)
      赤尾栄慶
    • Journal Title

      書物學

      Volume: 19 Pages: 19-24

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 国宝『金剛場陀羅尼経』について2022

    • Author(s)
      赤尾栄慶
    • Journal Title

      いとくら

      Volume: 11 Pages: 3-4

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 国宝『金剛場陀羅尼経』についてー藤本論考を承けてー2022

    • Author(s)
      赤尾栄慶
    • Journal Title

      国際仏教学大学院大学日本古写経研究所紀要

      Volume: 7 Pages: 1-6

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 布施美術館所蔵の五月一日経2022

    • Author(s)
      林寺正俊
    • Journal Title

      いとくら

      Volume: 11 Pages: 5-5

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] A Treasure-house of Tendai Manuscripts Stored at a Shingon Branch Center:Kongoji 金剛寺 of Amanosan 天野山2021

    • Author(s)
      TOSHINORI OCHIAI
    • Journal Title

      Hualin International Jouranal of Buddhist Studies

      Volume: 4-1 Pages: 287-315

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] (解説)法華玄義巻第五一帖 法華玄義釋籤巻第三、第四二帖2021

    • Author(s)
      赤尾栄慶
    • Journal Title

      國華

      Volume: 1511 Pages: 73-75

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 金剛寺聖教に見られる『龍樹菩薩和香方』逸文2021

    • Author(s)
      落合俊典
    • Journal Title

      国際仏教学大学院大学研究紀要

      Volume: 25 Pages: 1-23

    • NAID

      120007116496

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 智顗撰『維摩経文疏』訳注(九)2021

    • Author(s)
      藤井教公
    • Journal Title

      国際仏教学大学院大学研究紀要

      Volume: 25 Pages: 1-43

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古写経の流転ー舎人国足願経『瑜伽師地論』巻第四十四2021

    • Author(s)
      宮﨑健司
    • Journal Title

      書香

      Volume: 38 Pages: 12-13

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 正倉院文書にみる筆の諸相ー材質を中心にー2021

    • Author(s)
      杉本一樹
    • Journal Title

      正倉院紀要

      Volume: 43 Pages: 1-31

    • NAID

      40022597738

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 弘法蔵として生まれ変わった金蔵2021

    • Author(s)
      池麗梅
    • Journal Title

      国際仏教学大学院大学紀要

      Volume: 25 Pages: 19-60

    • NAID

      120007116501

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 契丹蔵が基づいた『一切経源品次第』ー高麗初雕蔵本の再発見とその意義ー2021

    • Author(s)
      池麗梅
    • Journal Title

      国際仏教学大学院大学日本古写経研究所紀要

      Volume: 6 Pages: 25-59

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 金剛寺聖教本『高王観音経』の発見とその意義2021

    • Author(s)
      池麗梅
    • Journal Title

      法華文化研究

      Volume: 47 Pages: 47-74

    • NAID

      120007165503

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「徳化李氏凡将閣珍蔵」本の再検討2022

    • Author(s)
      上杉智英
    • Organizer
      京都国立博物館国際シンポジウム「敦煌写本研究の現在」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 法隆寺一切経の諸相2021

    • Author(s)
      宮﨑健司
    • Organizer
      私立大学図書館協会 京都地区協議会 第2回研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 料紙を観るー京都国立博物館所蔵の典籍ー2021

    • Author(s)
      赤尾栄慶
    • Organizer
      レンズから見た古典籍ー高精細デジタルマイクロスコープの世界ー
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 仏教類書と『日本霊異記』2020

    • Author(s)
      本井牧子
    • Organizer
      仏教文学会2020年12月例会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi