Project/Area Number |
20H00015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
日高 水穂 関西大学, 文学部, 教授 (80292358)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 博史 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (90315929)
井上 文子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (90263186)
大西 拓一郎 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (30213797)
小嶋 賀代子 (下地賀代子) 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (40586517)
小西 いずみ 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
小柳 智一 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (80380377)
酒井 雅史 甲南女子大学, 文学部, 講師 (20823777)
高木 千恵 大阪大学, 人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (50454591)
竹田 晃子 岩手大学, 教育学部, 准教授 (60423993)
仲原 穣 琉球大学, グローバル教育支援機構, 非常勤講師 (60536689)
中本 謙 琉球大学, 教育学部, 教授 (10381196)
野間 純平 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 講師 (30780986)
橋本 礼子 (舩木礼子) 神戸女子大学, 文学部, 教授 (00454736)
林 良雄 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90211490)
平塚 雄亮 中京大学, 文学部, 准教授 (70757822)
前田 直子 学習院大学, 文学部, 教授 (30251490)
松丸 真大 滋賀大学, 教育学系, 教授 (30379218)
三井 はるみ 國學院大學, 文学部, 教授 (50219672)
森 勇太 関西大学, 文学部, 教授 (90709073)
山田 敏弘 岐阜大学, 教育学部, 教授 (90298315)
矢島 正浩 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥44,720,000 (Direct Cost: ¥34,400,000、Indirect Cost: ¥10,320,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Fiscal Year 2021: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Fiscal Year 2020: ¥10,660,000 (Direct Cost: ¥8,200,000、Indirect Cost: ¥2,460,000)
|
Keywords | 日本語学 / 方言 / 文法 / 時空間変異 / 対照研究 / 方言文法 / 時空間変異対照研究 / 活用体系記述 / 基本例文50要地方言訳 / 方言文法全国地図 / 方言談話 / 方言昔話 |
Outline of Research at the Start |
日本語は、豊富な歴史的文献資料をもち、多様な地理的変異が観察されることから、「時空間変異」(=歴史的言語変種と地域的言語変種に現れる言語変異)の対照研究に適した条件を備えている。本研究では、日本語諸方言の文法を、現在の地理的変異(方言差)の様相と歴史的変化(時代差)のプロセスの両面から総合的に記述する『全国方言文法辞典』の記述の拡充をはかるとともに、当辞典の作成のために収集してきた現地調査資料および文献資料データベースを整備し、これらの記述とデータベースを用いて、日本語の歴史的言語変種と地域的言語変種に現れる文法的言語変異の対照研究を多角的に展開する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、現代日本語の地域的多様性がどのようにして生じたのかを、歴史的言語変種と地域的言語変種にみられる文法項目の対照研究を通じて明らかにすることである。本研究課題に取り組むのは、これまで『全国方言文法辞典』作成のための共同研究に取り組んできた方言文法研究会のメンバーである。2021年度の主な研究成果を以下に挙げる。 1.研究成果報告書『全国方言文法辞典資料集(7)活用体系(5)』を刊行した。要地方言の活用体系記述として、北海道北見市常呂町岐阜方言、滋賀県湖東方言、愛媛県大洲方言、福岡県柳川市方言の記述を収録した。また、基本例文50要地方言訳として、福井県永平寺町方言、山梨県甲府市方言、山梨県南巨摩郡早川町奈良田方言、岐阜県岐阜市方言、岡山県新見市方言、山口県熊毛郡田布施町方言、福岡県福岡市方言、沖縄県国頭郡大宜味村津波方言の記述を収録した。 2.ウェブサイト「方言文法研究会2022サイト」を公開した。方言文法研究会提供のデータベースポータルサイトとして新規構築したもので、全国方言文法資料集、要地方言活用体系記述、日本列島方言区画図、基本例文50要地方言訳データベース(検索機能付)、『方言文法全国地図』略図集を閲覧・利用することができる。また、このサイト内で雑誌『方言』(1931~1938年、春陽堂)の目次一覧と著者没後70年超えの論文・記事のPDFデータを公開した。こうした既存の方言文献資料の整備・公開も本研究の課題の一つと位置づけている。 3.方言文法研究会2022年第1回研究例会(2022年3月28日、オンライン)を開催した。今後の発展的な研究課題の発掘と研究手法の共有のために、ワークショップ「文法現象からみる方言類型―ノダと関連表現を中心に―」、チュートリアル「Illustratorを使用した言語地図作成入門」、方言昔話研究班活動報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本科研の開始年度である2020年度から今日に至るまで、COVID-19感染拡大によって現地調査の中断を余儀なくされる状況が生じ、要地方言活用体系記述、基本例文50要地方言訳といったフィールドワークを前提とした記述調査の進捗はやや遅れている。こうした状況下で2021年度は、研究費の大部分を既存の方言資料の整備・公開のための作業にあてた。また、ZoomやSlackなどのオンラインコミュニケーションツールを積極的に活用して研究交流のネットワークを広げ、方言文法研究会は2022年3月時点で、100名を超す研究グループに拡大した。本科研の課題である、要地方言活用体系記述、基本例文50要地方言訳、方言談話整備、方言昔話整備、『方言文法全国地図』略図作成は、それぞれ100名超の研究会メンバーに担当者を募る形で作業を進める体制ができあがっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度も現地調査が予定通りに実施できるかどうかは不透明であるが、確実に成果の見込めるものとして、既存の方言資料の整備作業とオンラインによる研究交流を積極的に行い、本研究課題の目的である日本語の時空間変異対照研究の多角的な展開のための基礎作業を進めたい。
|