• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

石材構築文化財の保全のための3次元デジタルアーカイブの標準化の研究

Research Project

Project/Area Number 20H00019
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤澤 敦  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (00238560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 芳朗  福島大学, 行政政策学類, 教授 (10375347)
金田 明大  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 上席研究員 (20290934)
田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (50457420)
片岡 太郎  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (80610188)
杉井 健  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (90263178)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥43,550,000 (Direct Cost: ¥33,500,000、Indirect Cost: ¥10,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Fiscal Year 2021: ¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2020: ¥11,960,000 (Direct Cost: ¥9,200,000、Indirect Cost: ¥2,760,000)
Keywords文化財 / 3次元計測 / デジタルアーカイブ / 標準化 / Structure from Motion
Outline of Research at the Start

熊本地震や相次ぐ水害では、古墳石室や城郭石垣などの石材で構築された文化財の被害が相次ぎました。文化財が被災した場合、3次元計測データがあると、被害状況の把握、被災後の修復・復原の際に、大きな威力を発揮することが判ってきています。しかし、遺跡の種類によって、必要となる精度や有効な測定方法などが異なり、標準となるべき基準の検討が立ち遅れています。装飾のある古墳石室などの極めて詳細なデータが必要なものから、城郭石垣のように規模が大きくデータ精度をある程度落とす必要があるものまで、様々な特質を有した石材で構築された文化財を対象に、保全を目的とした3次元計測の標準を確立することを目指した研究です。

Outline of Annual Research Achievements

3次元計測方法の比較検討のための計測は、福岡県うきは市塚堂古墳前方部石室、福島県須賀川市前田川大塚古墳石室で実施した。自然石を利用した石室では、石の隙間をできるだけ欠けることなく3次元データを取得することが望ましいが、そのためには計測機器の位置を頻繁に移動する必用がある。多数のデジタル写真から3次元化を行うSfM(Structure from Motion)法を利用し、撮影位置を細かく移動し、多数の写真を解析に使用することが現実的な解決策であることが明らかとなってきた。その場合、照明が重要であるため、その点に留意して作業方法を工夫した。これまでに計測を行った、福岡県朝倉市湯の隈古墳石室、福島県須賀川市前田川大塚古墳の計測成果を報告した。福島県いわき市中田横穴は報告のためのデータ加工などの作業を実施した。
2022年3月の地震をはさんで、2021年度と2022年度にSfM法で計測を実施した、宮城県仙台市仙台城跡二の丸地区の石垣は、2ヶ年の計測結果の比較から、標定点をより多く設定する必用が明らかとなった。そのため2023年度は、標定点を増加させてSfM法で計測を実施し、比較検討を試みた。
当研究費で設置したサーバーを利用し、科研費を紹介するWEBページの運営を継続するとともに、研究グループ内での公開に留まるが、3次元計測データをWEB上で閲覧できるシステムの試行と検討を続けている。
研究代表者、研究分担者、研究協力者による研究会を、オンラインで1回、対面で1回開催するとともに、塚堂古墳の計測の際に、ほとんどのメンバーの参加のもと、実地の計測で検討と議論を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ感染症による比較検討のための計測事業の遅れと、世界的半導体不足によるサーバー設置の遅れによる大容量データの活用方法の検討の遅れは、おおむね解消された。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は最終年度となるため、計測方法の検討のための計測は、新たな場所では実施せず、これまでの計測成果の検討と報告に集中して研究を推進する。本研究の研究成果報告書を作成をするとともに、その成果を公開するための、公開の研究会を年度の後半に開催する。その際には、大容量データのWEB公開の方法を紹介し、広く意見を聴取する。また自治体の文化財保護担当者に、広く成果を活用していただくために、一般向け書籍の刊行を計画する。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 福岡県湯の隈古墳石室のSfM法による高精細3次元計測2024

    • Author(s)
      藤沢敦・鹿納晴尚・田尻義了・志村将直
    • Journal Title

      東北大学総合学術博物館紀要

      Volume: 23 Pages: 53-66

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 福島県清戸迫横穴の高精細3次元計測2023

    • Author(s)
      藤沢敦・鹿納晴尚・吉野高光・小池雄利亜
    • Journal Title

      東北大学総合学術博物館紀要

      Volume: 22 Pages: 7-38

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小型ドローンを利用したSfM法による屋外構造物の三次元計測2021

    • Author(s)
      鹿納晴尚・藤沢敦
    • Journal Title

      東北大学総合学術博物館紀要

      Volume: 20 Pages: 67-78

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害から文化財を守るために考古学ができること2021

    • Author(s)
      杉井健
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 747 Pages: 10-12

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 蓋井島における戦争遺跡の3D調査について2023

    • Author(s)
      田尻義了・中原周一・藤原彰久・池田拓・中山元智・高橋寛宇
    • Organizer
      九州考古会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 横穴墓・横穴室石室の三次元計測―福島県での計測事例を中心に2023

    • Author(s)
      藤沢敦
    • Organizer
      福島県考古学会第64回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 国史跡清戸迫横穴の3次元計測と活用2022

    • Author(s)
      藤沢敦
    • Organizer
      考古学研究会第57回東京例会-東日本の古墳壁画を考える
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 文化財保全のための三次元計測の活用2021

    • Author(s)
      藤澤敦・鹿納晴尚
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会特別セッション
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 前田川大塚古墳2・大仏古墳群22024

    • Author(s)
      菊地芳朗・千田優・伊藤冴恵・神山裕理
    • Total Pages
      53
    • Publisher
      福島大学考古学研究室
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 前田川大塚古墳1・大仏古墳群12023

    • Author(s)
      菊地芳朗・千田優
    • Total Pages
      66
    • Publisher
      福島大学考古学研究室
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] ドローンによる空撮写真を用いた熊本県球磨郡錦町四ツ塚古墳群の測量調査2023

    • Author(s)
      杉井健
    • Total Pages
      42
    • Publisher
      熊本大学文学部
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 石材構築文化財の保全のための3次元デジタルアーカイブの標準化の研究

    • URL

      http://webdb1.museum.tohoku.ac.jp/index.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi