Project/Area Number |
20H00049
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
田中 樹 摂南大学, 農学部, 教授 (10231408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 良一 和歌山大学, 教育学部, 教授 (00530841)
藤本 麻里子 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (10555105)
寺田 匡宏 総合地球環境学研究所, 研究部, 客員教授 (30399266)
宮嵜 英寿 一般財団法人地球・人間環境フォーラム(研究推進ユニット), 研究推進ユニット, 研究官 (30455232)
山田 協太 筑波大学, 芸術系, 准教授 (40434980)
飯塚 明子 宇都宮大学, 留学生・国際交流センター, 准教授 (60806925)
三村 豊 総合地球環境学研究所, 経営推進部, 研究員 (90726043)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥44,590,000 (Direct Cost: ¥34,300,000、Indirect Cost: ¥10,290,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Fiscal Year 2021: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
|
Keywords | 持続的保全型生業システム / 貧困と環境荒廃の連鎖 / 脆弱環境 / 生業複合 / 環インド洋地域圏 |
Outline of Research at the Start |
脆弱環境のもとで貧困と生態系の荒廃が進む環インド洋地域圏(ザンジバル、スリランカ、インドネシア、べトナム)を対象地域に、小規模な在来生業にスパイス作物を軸とする屋敷林・樹園地システムと小家畜飼養システムを複合する住民参加型の実証試験を行う。この生業複合は、①植物被覆や植生多様化による生態系保全効果の向上、②付加価値の高い地域産品の多様化、③生計向上と小規模経済の駆動、④社会的弱者層の参加余地(労力・資金・資材の低投入)に優れる。気候変動や社会・経済的変容に対して強靭で「ヒトも自然も(貧困削減と生態系保全の両立)」を実現する持続的保全型生業システムを形成しそれらの社会実践への展開を図る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
東アフリカ(タンザニア島嶼部ザンジバル)、南アジア(スリランカ、インド南部)、東南アジア(インドネシア・スラウェシ島およびベトナム中部)の熱帯脆弱環境での「貧困削減」・「環境荒廃」・「社会的弱者層」に焦点を当て、①在来生業システムの強靭化、②貧困削減と生態系保全を両立する持続的保全型生業システムの形成、③さらには日本国内での類似事例の検索と海外での実証試験の知見の還流および④国内外での社会実践への展開を目的とする。 新型コロナ感染症の渡航制限が徐々に緩和されたことによる海外調査を含め以下のような取り組みを行った。(1)ベトナム中部山間地域において、研究代表者らが実施した地域開発事業のフォローアップ調査を行い、当時の活動の継続や消失の状況とその背景を明らかにした、(2)同じくベトナム中部山間地域で、家畜の飼養を軸とする新規生業の形成(在来ミニブタ、野生鶏系交配種、ヤギ、セイヨウミツバチと野生ミツバチの養蜂および発酵飼料の調製)を進めた、(3)タンザニア島嶼部ザンジバルでの在地生業(バニラやカルダモンなどのスパイス栽培)の強靭化に向けた住民参加型の試験を進捗させた、(4)インド南部・ガーツ山脈での在地生業(特にカルダモン栽培)と生態系保全の関係性に関するフィールド調査を行った、(5)インドネシア・スラウェシ島での「生計向上と資源・生態系保全を両立する新規生業(再生ソルガムによる飼料生産とヤギ飼養の複合)」の形成と実証試験を終え、そのノウハウを現地研究者や地域住民に移転した、(6)ザンジバルの植物資源(バニラなどの香辛料作物)のDNA解析の手順を確立した、(7)日本国内(沖縄県久米島、鹿児島県奄美大島、滋賀県米原市、大阪府枚方市)での実証試験を進捗させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナ感染症による渡航制限が緩和され、ベトナム中部山間地、タンザニア島嶼部ザンジバルおよびインド南部・ガーツ山脈での在地生業や生業複合の状況などの調査に進捗が見られた。地域住民との実証試験では、ベトナムでの小家畜の飼養を軸とする新規生業の形成(在来ミニブタ、野生鶏系交配種、ヤギ、セイヨウミツバチと野生ミツバチの養蜂および発酵飼料の調製)およびザンジバル(ペンバ島)でのスパイス農園(バニラやカルダモンおよびナツメグとバナナ、トマト、豆類の組み合わせ)の開設と運用が順調に進んでいる。インドネシア・スラウェシ島ゴロンタロ市近郊農村では、再生ソルガムによる飼料生産とヤギ飼養を組み合わせた在地生業が形成され、その普及と生計向上の効果に行って井戸の成果が認められたため現地ゴロンタロ大学の研究者に引き継いだ。 日本国内への学術地の還流では、沖縄県久米島でのレモングラス植栽による赤土流出抑制と学習ツーリズム(アロマつくり体験)への利用、鹿児島県奄美大島でのスパイス農園の開設(バニラとカルダモンの植栽)、滋賀県米原市の山間地での山菜(樹木性山菜)の栽培試験地の開設、大阪府米原市の山間地でのニホンミツバチ養蜂試験など、複数のトライアルがつくられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
治安情勢が厳しいスリランカでの現地調査が未達であるため、次年度に向けて調査準備を進める。インドネシア・スラウェシ島での活動は、ある程度の成果を見たため、来年度以降は取り組みを現地研究者と地域住民に引き渡し、その分の研究リソース(研究者や経費)を他地域に振り向ける。進捗が著しいベトナム中部とザンジバルでの実証試験を引き続き推進する。順調に推移している国内での取り組みを引き続き進める。
|