• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Opening of MeV astronomy with semiconductor Compton camera

Research Project

Project/Area Number 20H00157
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 15:Particle-, nuclear-, astro-physics, and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中澤 知洋  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (50342621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 伸一郎  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任助教 (80553718)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥44,850,000 (Direct Cost: ¥34,500,000、Indirect Cost: ¥10,350,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Fiscal Year 2021: ¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2020: ¥12,090,000 (Direct Cost: ¥9,300,000、Indirect Cost: ¥2,790,000)
Keywords高エネルギー宇宙物理学 / MeVガンマ線 / 半導体コンプトン望遠鏡 / MeV天文学 / 気球実験 / MeV宇宙観測 / 半導体コンプトンカメラ / DSSD / CdTe-DSD / miniSGD / 宇宙物理 / 大気球実験
Outline of Research at the Start

最初の2年間は、地上においてSi/CdTe-SCTとシールドを組み合わせた試作検出器を開発し、地上試験を中心にその性能評価を進める。気球搭載のためには、コンパクトかつ低消費電力であることが重要である。研究計画の後半の2年間では、この検出器を改良して大気球用のゴンドラに搭載し、海外の長時間気球への搭載を調整するのと並行して、国内での調整も進め、短時間で良いので高度35-50 km の大気球高度にあげて、その高度でのバックグラウンドなどの観測性能を実証する。このため、2年目ごろから気球実験の視察や、海外コラボレータとの連携による超長時間気球へのチャレンジも進める。

Outline of Annual Research Achievements

宇宙観測でMeVガンマ線だけは観測感度が桁違いに劣っており、その改善は宇宙観測の最重要課題の一つである。このため世界中で半導体コン プトン望遠鏡(Semiconductor Compton Telescope : SCT)の開発が進んでいる。我々は広島大学やJAXA等とともに日本独自の「狭視野Si/CdTe-SCT」を開発し、2016年に「ひとみ」衛星にSGD検出器として搭載してSCTとして世界で唯一軌道上の動作実績を得た。初期運用中に衛星が失われ てしまったが、たった1.5 時間の観測で「かに星雲」の100 keV帯の偏光観測に成功するなど、開発の最先端にある。本研究では「気球用狭視 野Si/CdTe-SCT」の概念実証機「miniSGD」を開発し、将来の大気球や衛星による高感度MeV宇宙観測の実現へ向けてその性能を実証する。
2022年度は放球を予定していたJAXAの豪州気球実験に向けて、夏までに熱真空試験、長期動作試験を実施して、装置をフライトレディーとし、気球のコマンドテレメトリーシステムとの噛み合わせ試験にも成功した。しかし、我々のフライトは11月に他の事情によりキャンセルされてしまった。そこで12月以降にバックアッププランとして「地上実験で究極性能を実証する」方向へシフトした。Si/CdTe半導体コンプトン望遠鏡としての性能の極限を求めるためには、コンプトン散乱と光電吸収の相互作用位置を3次元で精度良く決める必要がある。2 mm という特厚のCdTeイメージャを用いた我々のシステムではその相互作用位置の深さ情報を再構成するデータ解析の確立が必要である。詳細な実験により、その簡易的なロジックを迅速に構築し、Si/CdTeコンプトン望遠鏡として最高レベルのコンプトン再構成の角分解能を達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々の実験装置は2023年の春に豪州での放球を予定していたJAXAの気球実験のサブ機器として採択され、そのための装置開発を精力的に進めた。観測装置の開発に続き、2022年度は気球実験用に耐圧容器の開発、低温真空試験での性能実証、放球から着陸までの運用手順の確立と実証、そして電池駆動での検出器のend-to-endの動作試験を実施した。8月上旬に気球ゴンドラとの構造噛み合わせ、9月上旬に名大の施設で低温・真空中で連続熱真空試験を実施し、10月には電池駆動での動作試験と気球のコマンドテレメトリーシステムとの噛み合わせ試験にも成功し、装置をフライトレディーとした。この中で7月には国際研究会で我々の装置の概念と開発の現状を報告もした。しかし11月にフライトは他の事情によりキャンセルされたため、12月以降は研究のバックアッププランである、「地上実験で究極性能を実証する」方向へシフトした。特に2022年度は、Si/CdTe半導体コンプトン望遠鏡としての性能の極限を追求した。半導体コンプトン望遠鏡ではエネルギー分解能が良いためコンプトン散乱角は一定の精度で得られるため、コンプトン散乱と光電吸収の相互作用位置を3次元で精度良く決めることが角分解能大きな影響を与える。時に本実験で採用した新型の 2 mm という特厚のCdTeイメージャを用いた我々のシステムでは、その相互作用位置の深さ情報を再構成するデータ解析の確立が必要である。詳細な実験と反動時計数を利用した「実効的な裏面照射」モードでのテータを得ることで、簡易的な深さ決定ロジックを迅速に構築し、Si/CdTeコンプトン望遠鏡として最高レベルのコンプトン再構成の角分解能を達成した。

Strategy for Future Research Activity

Si/CdTe半導体コンプトン望遠鏡としての究極性能を達成できる目処が立ったことから、2023年度はこれをさらに精度を上げて世界最高のコンプトン再構成の角分解能を実証する。また、コンプトン再構成だけでは近未来のMeV天文学の感度要求に対応できないことから、より高い角分解能を実現する開発研究を行う。我々のminiSGD装置はコンプトン望遠鏡としては非常にコンパクトであるため、放射線源の強度の制約もあって、十分な光子統計を得ることは容易ではない。しかし、我々の装置は気球実験のために安定動作できることが特徴で、数百時間の連続動作は十分に可能であることが確認できた。これにより十分な統計を得られる目処が立った。これを受けて、さらなる実証実験を進め、「Si/CdTe半導体コンプトン望遠鏡としての究極性能」の実証を追求する。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) Presentation (11 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Berkeley(米国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] University of California, Berkeley/Naval Research Laboratory/NASA Goddard Space Flight Center(米国)

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Space Science Laboratory, UC Berkeley(米国)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] Balloon-borne narrow field of view semiconductor Compton telescope concept: miniSGD2022

    • Author(s)
      Nakazawa Kazuhiro、Okuma Keigo、Tsuji Yuna、Takeda Shinichiro、Ando Mii、Omiya Yuki、Oguchi Manari、Tanaka Atsuya、Watanabe Shin、Takahashi Tadayuki、Onishi Mitsunobu、Arai Toshihiko、Kobayashi Masahiko、Ishida Naoki
    • Journal Title

      Proc. SPIE "Space Telescopes and Instrumentation 2022: Ultraviolet to Gamma Ray"

      Volume: 1218172 Pages: 165-165

    • DOI

      10.1117/12.2628199

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 狭視野 Si/CdTe 半導体コンプトン望遠鏡による気球実験の試作機 miniSGD:半導体コンプトン望遠鏡の開発と現状2022

    • Author(s)
      大熊佳吾, 中澤知洋, 武田伸一郎, 安藤美唯, 大宮悠希, 大口真奈里, 田中淳也, 辻結菜, 渡辺伸, 高橋忠幸, 小林昌彦, 石田直樹, 南喬博, 大西光延, 新井利彦
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 狭視野 Si/CdTe 半導体コンプトン望遠鏡による気球実験の試作機 miniSGD: シールド部の開発2022

    • Author(s)
      安藤美唯, 中澤知洋, 武田伸一郎, 大熊佳吾, 大 宮悠希, 大口真奈里, 田中淳也, 辻結菜, 渡辺伸, 高橋忠幸, 小林昌彦 , 石田直樹, 南喬博, 大西光延, 新井利彦
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 狭視野 Si/CdTe 半導体コンプトン望遠鏡による気球実験の試作機 miniSGD の開発2022

    • Author(s)
      大熊佳吾, 中澤知洋, 武田伸一郎, 安藤美唯, 大宮悠希, 大口真奈里, 田中敦也, 辻結菜, 渡辺伸, 高橋忠幸, 小林昌彦, 石田直樹, 南喬博, 大西光延, 新井利彦
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 狭視野Si/CdTe半導体コンプトン望遠鏡による気球実験の試作機 miniSGD:計画概要と進捗2022

    • Author(s)
      中澤知洋, 大熊佳吾, 武田伸一郎, 安藤美唯, 大宮悠希, 大口真奈里, 田中敦也, 辻結菜, 渡辺伸, 高橋忠幸, 小林昌彦, 石田直樹, 南喬博, 大西光延, 新井利彦
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 気球実験のためのSi/CdTe両面ストリップ検出器とBGOアクティブシールドを用いたミニ半導体コンプトン望遠鏡の開発2022

    • Author(s)
      辻結菜, 中澤知洋, 武田伸一郎A, 大熊佳吾, 安藤美唯, 渡辺伸B, 高橋忠幸A, 小林昌彦, 石田直樹C, 南喬博A
    • Organizer
      日本物理学会 2022年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 気球実験用ミニ半導体コンプトン望遠鏡に向けたBGOアクティブシールドの開発2022

    • Author(s)
      安藤美唯, 中澤知洋, 辻結菜, 大熊佳吾, 武田伸一郎A, 渡辺伸B, 高橋忠幸A, 小林昌彦, 石田直樹C
    • Organizer
      日本物理学会 2022年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 広帯域X線の高感度観測衛星 FORCE:高精度の姿勢決定系の検討と汎用天文台としての位置づけ2022

    • Author(s)
      中澤知洋, 森浩二, 他 FORCE WG
    • Organizer
      日本物理学会 2022年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 大面積CdTeイメージャとDSSDを用いた狭視野半導体コンプトンカメラによるsub-MeV大気球実証機 miniSGD2022

    • Author(s)
      中澤知洋AB, 武田伸一郎C, 辻 結菜B, 大熊佳吾B, 安藤美唯B, 渡辺 伸D, 高橋忠幸C, 小林昌彦A, 石田直樹E
    • Organizer
      第22回宇宙科学シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] FORCE 衛星 ミッション検討の概要2022

    • Author(s)
      中澤 知洋、他 FORCE WG
    • Organizer
      第22回宇宙科学シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 広帯域X線の高感度観測衛星 FORCE:広帯域撮像検出器のサブシステム検討とCdTeイメージャ開発の現状2021

    • Author(s)
      中澤知洋, 森浩二, 他 FORCE WG
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 狭視野の半導体コンプトンカメラによる sub-MeV 大気球実験2020

    • Author(s)
      中澤知洋
    • Organizer
      大気球シンポジウムプログラム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi