Project/Area Number |
20H00171
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 16:Astronomy and related fields
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
本原 顕太郎 国立天文台, 先端技術センター, 教授 (90343102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小西 真広 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (50532545)
児玉 忠恭 東北大学, 理学研究科, 教授 (80343101)
尾崎 忍夫 国立天文台, TMTプロジェクト, 特任研究員 (60532710)
小山 佑世 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40724662)
林 将央 国立天文台, ハワイ観測所, 特任助教 (30583554)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥44,720,000 (Direct Cost: ¥34,400,000、Indirect Cost: ¥10,320,000)
Fiscal Year 2020: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
|
Keywords | 銀河形成 / 近赤外線 / 面分光 / すばる望遠鏡 / TAO望遠鏡 |
Outline of Research at the Start |
銀河がどのように生まれ、現在の宇宙で見られる形にまで進化してきたか、を明らかにするには、z>1以前にまで遡ってその物理状態(星形成率、星質量、金属量など)を調べる必要がある。本研究では大型近赤外線分光カメラSWIMSのための近赤外線面分光ユニットを開発し、これらをすばる望遠鏡およびTAO望遠鏡にを取り付けてz>1銀河の分光観測サーベイを行う。星形成最盛期における銀河を空間的に分解して分光し、その物理状態の空間分布を明らかにすることにより、形成期の銀河進化の過程を明らかにする。
|