• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Quantitative evaluation of the three major light-absorbing impurities accelerating glacier ablation

Research Project

Project/Area Number 20H00196
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

坂井 亜規子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40437075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷川 朋範  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (20509989)
竹内 望  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30353452)
青木 輝夫  国立極地研究所, 北極観測センター, 特任教授 (30354492)
的場 澄人  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (30391163)
松井 仁志  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (50549508)
大畑 祥  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (70796250)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥45,370,000 (Direct Cost: ¥34,900,000、Indirect Cost: ¥10,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2020: ¥20,280,000 (Direct Cost: ¥15,600,000、Indirect Cost: ¥4,680,000)
Keywords光吸収性不純物 / 氷河 / 鉱物粒子 / 黒色炭素 / 雪氷微生物 / 氷河質量収支 / 鉱物 / 有機物
Outline of Research at the Start

アジア高山域において氷河は水資源としての重要な役割を持つが、近年の温暖化による氷河縮小による将来の水資源枯渇が危惧されており、氷河の将来予測を高精度にすることが求められている。氷河の融解に影響を与えるのは気温のみではなく、氷河表面の不純物が日射量の吸収を促進し、融解を加速させることが知られており、氷河変動モデルの高精度化には不純物の影響を考慮することが鍵となる。本研究では代表的な氷河上不純物として鉱物粒子、黒色炭素、雪氷微生物の3つに着目し、氷河表面における各不純物の量の変動、そして各不純物濃度と日射の吸収率との関係についてについて明らかにし、氷河変動流出モデルの高精度化を行う。

Outline of Annual Research Achievements

氷河の表面アルベド(反射率)は、氷河表面に存在する鉱物や黒色炭素等の不純物によって値が下がり、日射を吸収しやすくなる。さらに、氷河消耗域では、氷が日射の吸収によって粒界などが融解し、氷が大きな雪粒のような多孔質体(風化氷)となり、この風化氷のため光は散乱され、さらに不純物が氷粒によって隠されるために、アルベドが高くなる作用が働くと考えられる。しかし、これまで実際の氷河においてアルベドと不純物量、風化氷の三者の関係は観測されたことが無かった。
今年度と昨年度とられたデータを用い、アルベドに対し、鉱物量、有機物量、風化氷厚さがどのような相関関係であるかを解析したところ、鉱物量、有機物量は量が多いほどアルベドを下げる効果があるのに対し、風化氷は厚さが厚いほどアルベドが高くなることが確認された。
さらに、アルベドと3要素(鉱物量、有機物量、風化氷厚さ)の単回帰分析、アルベドを目的変数、3要素を説明変数とした重回帰分析を行うと、アルベドの違いは特に有機物量によって決定していることが明らかになった。
また鉱物量、有機物量の吸収係数を測定した透過率から求め、観測対象となっているポターニン氷河における鉱物量、有機物量の典型的な量を使い、単位面積当たりのそれぞれの吸収量を求めたところ、量的には鉱物量が圧倒的に多いが、有機物の吸収係数が大きく、鉱物の吸収係数が小さいため、放射の吸収量としては有機物が最も効いているという結果になった。上記の回帰分析結果を矛盾なく説明できる結果となり、観測対象としている氷河のアルベドに対する影響は有機物が最も大きいことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のため、最初の2年間観測に行けず、全く観測データをとることができなかったため、遅れ気味である。しかし、観測2年目の2023年度は様々な観測データを所得することができた。2022年度のデータから、対象とする氷河表面は鉱物量が重量的には多いことが明らかとなった。2023年度は氷河表面鉱物のソースを観察することができ、2024年度には鉱物ソースの全体の把握が可能となるデータを取得できる予定である。このデータを取得することによって氷河上に露出する鉱物量が把握できるようになる。また2023年度は鉱物、有機物の吸収係数を測定できるようになった。これにより、3大光吸収性不純物それぞれについて、アルベドを低下させる効果を量的に議論することが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は最終年度である。観測は3年目となり、アルベドと不純物の関係についてのデータをさらに取得し、それぞれの年の特徴と気象条件について明らかにすることが第一の目的である。
またこれまでの観測では、ブラックカーボンについては、取得したサンプル数が少なく、オーダーしか明らかになっていなかったが、アルベドとの関係についてブラックカーボンの量的な効果を明らかにするために、スペクトルアルベド測定の際はブラックカーボン用のサンプルを取得する計画でいる。これにより、課題タイトルの「三大光吸収性不純物」の3つ、鉱物、有機物、黒色炭素がそろい、アルベド低下に、どの不純物が量的に効いているのかを量的に明らかにすることができる。
さらには取得した不純物量の吸収係数等を用い、氷面におけるアルベドモデルを作成し、観測したスペクトルアルベド、各不純物の含有状態について解析する予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 気象水文環境研究所(モンゴル)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] Absorption properties by irregularly shaped particles with inclusions at visible and near-infrared wavelength regions2024

    • Author(s)
      Masuda Kazuhiko、Ishimoto Hiroshi、Tanikawa Tomonori、Stamnes Knut
    • Journal Title

      Journal of Quantitative Spectroscopy and Radiative Transfer

      Volume: 321 Pages: 108998-108998

    • DOI

      10.1016/j.jqsrt.2024.108998

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mass balance of four Mongolian glaciers: In-situ measurements, long-term reconstruction and sensitivity analysis.2022

    • Author(s)
      Khalzan P, Sakai A, Fujita K
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 9 Pages: 785306-785306

    • DOI

      10.3389/feart.2021.785306

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Marked rebound of agricultural fire emissions in Asia after the outbreak of COVID-192022

    • Author(s)
      Liu Mingxu、Yao Huan、Matsui Hitoshi
    • Journal Title

      Environmental Research Letters

      Volume: 17 Issue: 11 Pages: 114059-114059

    • DOI

      10.1088/1748-9326/ac9e69

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Using modelled relationships and satellite observations to attribute modelled aerosol biases over biomass burning regions2022

    • Author(s)
      Zhong, Q., Schutgens, N., van der Werf, G., van Noije, T., Bauer, S. E., Tsigaridis, K., Mielonen, T., Checa-Garcia, R., Neubauer, D., Kipling, Z., Kirkevag, A., Olivie;, D. J. L., Kokkola, H., Matsui, H., Ginoux, P., Takemura, T., Le Sager, P., Remy, S., Bian, H., Chin, M.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 5914-5914

    • DOI

      10.1038/s41467-022-33680-4

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Secondary Organic Aerosol Formation Regulates Cloud Condensation Nuclei in the Global Remote Troposphere2022

    • Author(s)
      Liu Mingxu、Matsui Hitoshi
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 49 Issue: 18

    • DOI

      10.1029/2022gl100543

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Partitioning the Uncertainty of Ensemble Projections of Global Glacier Mass Change2020

    • Author(s)
      Marzeion, B., Hock, R., Anderson, B., Bliss, A., Champollion, N., Fujita, K., et al.
    • Journal Title

      Earth's Future

      Volume: 8 Issue: 7

    • DOI

      10.1029/2019ef001470

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] モンゴル西部河川流量に対する氷河融解水の寄与2023

    • Author(s)
      Khalzan P, Sadyrov S, 坂井亜規子, 田中賢治, 藤田耕史
    • Organizer
      雪氷研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 風化氷作成実験II-単結晶氷を用いて-2023

    • Author(s)
      坂井亜規子, 荒川逸人, 安達聖, 八久保晶弘, 根本征樹, 鈴木紘一
    • Organizer
      雪氷研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] モンゴル・アルタイ山脈,ポターニン氷河における氷厚探査及び表面測量2023

    • Author(s)
      砂子宗次朗, 坂井亜規子, Khalzan P, 佐藤洋太, 石田直也, 福井幸太郎, 藤田耕史
    • Organizer
      雪氷研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] GAMDAM Glacier Inventory covering High Mountain Asia: 2011 - 20182023

    • Author(s)
      Akiko Sakai
    • Organizer
      IGS Global Seminar Series
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アルタイ山脈におけるアルベド解析2022

    • Author(s)
      石田直也, 坂井亜規子, Khalzan P, 藤田耕史
    • Organizer
      雪氷研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 風化氷作成実験I2022

    • Author(s)
      坂井亜規子, 石田直也, 根本征樹, 鈴木紘一, 砂子宗次朗, 飯塚芳徳, 八久保晶弘
    • Organizer
      雪氷研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 風化氷と鉱物ダスト量を考慮した氷面アルベドのモデル化2022

    • Author(s)
      坂井亜規子, 竹内望
    • Organizer
      雪氷研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Glacier albedo analysis in Altai mountains, 2000-20202022

    • Author(s)
      石田直也, 坂井亜規子, Khalzan P, 藤田耕史
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi