• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Regulation of synaptic and non-synaptic functions by extracellular scaffolding proteins

Research Project

Project/Area Number 20H00486
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 46:Neuroscience and related fields
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

柚崎 通介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40365226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂内 博子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40332340)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2021-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥44,330,000 (Direct Cost: ¥34,100,000、Indirect Cost: ¥10,230,000)
Fiscal Year 2020: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Keywordsニューロン / 神経回路 / シナプス / 細胞外基質 / 補体
Outline of Research at the Start

本研究では、新しいシナプス形成分子群「細胞外足場タンパク質(Extracellular Scaffolding Proteins: ESP)」のシグナル伝達機構の解明を進める。またESPの構造生物学的知見に基づき、さまざまな神経回路の特定のシナプス形成・除去・機能を直接操作できる人工シナプスコネクターを開発することによって、精神・神経疾患や発達障害の病態解明と治療方法の探索を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

脳の動作原理および精神・神経疾患の病態を理解するためには、神経回路網の基盤をなすシナプスがどのように形成・維持され、そして除去されるのかを解明することが必須である。私達はこれまでにCbln1の発見を契機として、分泌された後に細胞外において足場としてシナプスを制御する「細胞外足場タンパク質(Extracellular Scaffolding Proteins: ESP)」という新しい概念を確立した。ESPは従来のシナプス形成分子とは異なり、in vivoにおいて、生涯にわたり神経活動に応じてシナプス形成・維持・除去を制御するという特徴をもつ。本研究では、i) ESPの中でもシグナル伝達機構の解明が遅れているC1q、Cbln4、Neuronal pentraxins (NP)に焦点を当て、それぞれの受容体の同定と機能発現機構を解明する、ii) ドーパミンやアセチルコリン等、拡散性伝達にみられる非シナプス性接着構造の形成機構と生理的意義をESPに中心として明らかにする、iii) 人工的シナプスコネクター開発によって特定の神経回路のシナプスを制御する、という3つの個別目標の達成によりESPの作用機構の解明を大幅に進めることを目指した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Comments on the Screening Results   Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi