• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の検出:血液培養における迅速かつ簡便な手法の確立

Research Project

Project/Area Number 20H01049
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3180:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

AZUMA TOMOKO  金沢大学, 附属病院, 臨床検査技師

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥360,000 (Direct Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥360,000 (Direct Cost: ¥360,000)
Keywordsメチシリン耐性ブドウ球菌 / 血液培養 / ディスク法 / 質量分析装置 / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / MALDI TOF-MAS
Outline of Research at the Start

本研究の概要は、
医療関連感染症の原因菌の第1位を占めるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を特別な機器を使用せずに従来法より早期に耐性を報告し、安価、簡便で迅速にMRSAの検出を行う方法の確立のための研究である。

Outline of Final Research Achievements

血液培養検査は、菌血症の診断のために重要な検査である。血液培養からの分離菌は重症感染症の原因菌とされ、抗菌薬や治療期間の決定に重要な情報となる。近年、質量分析法が普及し血液培養ボトルから迅速かつ簡便に細菌同定を行うことが可能となった。しかし、黄色ブドウ球菌に関して菌名までの報告は可能だが、感受性は不明である。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、多剤耐性を示すことが多く医療関連感染症の原因菌の第1位を占める。通常、MRSAは血液培養陽性後、培地に塗布し半日~1日培地生育後に変法卵黄加マンニット食塩培地EXとクロモアガーMRSAスクリーン培地判定、感受性結果は翌日以降でないと判定出来ない。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では日常検体のMRSA耐性の確認培地に用いられているクロモアガーMRSAスクリーン培地に血液培養陽性ボトルの血液を直接塗布し、血液培養から検出された黄色ブドウ球菌のメチシリン耐性を簡便かつ早期に検出することを目的とする。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi