Project/Area Number |
20H01140
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3250:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
Ishibashi Kiyoshige 茨城県立医療大学, 公私立大学の部局等, 理学療法士
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 磁気刺激 / 脳卒中 / 筋シナジー解析 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、脳卒中後の下肢の運動麻痺や歩行障害に対し、痛みがなく深部の神経組織の刺激が可能な磁気刺激を用いた新たな治療法の開発を目指す。 歩行などの下肢運動は、多くの筋群が共動(シナジー)して働くことで、効率的で安定した動作が達成される。しかし、脳卒中後の歩行障害を有する患者では、このシナジーが減少しており、安定した動作の遂行が障害されている。 本研究は、筋シナジー解析を用い、磁気刺激による新たな介入が脳卒中後の運動麻痺や歩行障害に与える影響を明らかにすることを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
痛みがなく深部の神経組織の刺激が可能な磁気刺激を末梢神経刺激として応用し、脳卒中患者の下肢の運動麻痺や歩行障害を改善させるかを検証した。慢性期脳卒中患者1例に対し、麻痺側の前脛骨筋を対象とした磁気刺激を実施した。磁気刺激は痛みの誘発なく遂行され、有害事象はなかった。足関節の運動麻痺は磁気刺激後に改善を認めたが、歩行能力に大きな変化はなく、歩行中の筋活動に関する筋シナジー解析の結果も著名な変化を認めなかった。 これらより、単回の磁気刺激は脳卒中後の運動麻痺を改善させるが、その効果は限定的で、歩行障害の改善には反復した介入や他の介入との併用など、新たな介入方法の検討が必要であることが示唆された。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
脳卒中後に生じる下肢の運動麻痺は、歩行障害を引き起こし、介護負担の増大や患者の人生の質の著しい低下を来す。これまで脳卒中後の運動麻痺に対しては、電気刺激による末梢からの感覚入力が運動麻痺の改善に関わる神経活動を修飾し、麻痺の改善を図る取り組みが行われてきた。しかし、電気刺激は痛みを伴い易く、刺激範囲も表層の神経組織に限定される技術的問題点があった。 そこで本研究は、痛みがなく深部の神経組織の刺激が可能な磁気刺激が、脳卒中患者の運動麻痺や歩行障害に与える影響を検証した。本研究での結果より、単回の磁気刺激のみでは歩行障害への改善効果は限定的であり、新たな介入方法の検討が必要であることが示唆された。
|